2023年11月22日
キャンプで使うラックの話
今回はキャンプで使うラック、つまり棚のお話。
そもそもキャンプで道具を置くのに棚を使う人ってどれくらいいるのでしょうか?
正直、私あまり他人のキャンプスタイルに興味がないので詳しくないのですが、最近のインスタとかで流れてくる画像では棚にランタンや食器など、自分のお気に入りの道具を並べてらっしゃる方が多いのではないかと思います。
今回の話に登場するラックは、キャンプをする人なら一つは持っているのではないかというキャンプ界では超メジャーなフィールドラックです。

ユニフレームのフィールドラックが本家ですが、私が所有しているのはパチモン4つです(;´Д`)
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
正直なところ、最近はクーラースタンドくらいにしか出番がなかったのですが、上の写真のような天板を購入したことにより一軍へ昇格したのです(*´∀`*)
天板の存在はずいぶん昔から知っていたのですが、お値段的に無いなぁと思っていました。
ところが、近所の値段設定のバグった建材屋でお安く天板を入手できたのです。
天板が加わることにより、死んでいたフィールドラックの可能性がかなり広がりましたw

連結の仕方を変えれば大型のテーブルとして使用できたり

三角形のコーナー天板を使えばL字型に連結できたり

バーナープレートを使えばIGT規格のバーナーがセットできます。


その他にもハンガーラックを付けてみたり

マグネットで装着できるハンギングバーを付けたりしたら便利度も上がります。

こうやって色々とトランスフォームできるのてワクワクして楽しいですよね?え?私だけ??
そして、この棚の使い方ですけど、私の場合はキャンプを始めた当初から、棚を使ってテント内やタープ下を整理していたのですが、道具を並べるのではなく収納ケースに入れた道具を置く棚として使用しています。
しかし、フィールドラックは一段分の高さが結構低くて私が持っている収納ケースではちょうど良く収まるものがなかったのです( ノД`)
なので新たに収納ケースを購入しました。

ホームセンターで工具箱やらコンテナを探したのですがちょうど良いサイズがなく、半分あきらめていた時にインテリアコーナーでこれを見つけました。
角ばっていて、見た目が超シンプルで私好み(*´∀`*)

持ち手もあってスタッキングもできキャンプ向きです。
たたんだ時の持ち手の収まり具合も美しいw
なにより値段がお安いw
で、色々揃っちゃったら配置したくなるのは必然。
キャンプまで待てずに庭にテントを張りましたw

幕内の配置はこんな感じ



予定通りちゃんと収まりました。
ここにクーラーボックスを配置する場合は真ん中の天板を外して置きます。
コーナーを使用する場合は三角天板に変えてトランスフォームですね。
最近は道具に黒いものが増えたので統一感が出てよかったなぁと思います。
完全に一軍に昇格ですねw
ただ、このラックのセット、一つの収納袋に入れているのですがひとつ問題が・・・
総重量がとんでもなく重いのです・・・( ノД`)
まぁ、オートキャンプ専用ってことで。。。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
そもそもキャンプで道具を置くのに棚を使う人ってどれくらいいるのでしょうか?
正直、私あまり他人のキャンプスタイルに興味がないので詳しくないのですが、最近のインスタとかで流れてくる画像では棚にランタンや食器など、自分のお気に入りの道具を並べてらっしゃる方が多いのではないかと思います。
今回の話に登場するラックは、キャンプをする人なら一つは持っているのではないかというキャンプ界では超メジャーなフィールドラックです。

ユニフレームのフィールドラックが本家ですが、私が所有しているのはパチモン4つです(;´Д`)
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
正直なところ、最近はクーラースタンドくらいにしか出番がなかったのですが、上の写真のような天板を購入したことにより一軍へ昇格したのです(*´∀`*)
天板の存在はずいぶん昔から知っていたのですが、お値段的に無いなぁと思っていました。
ところが、近所の値段設定のバグった建材屋でお安く天板を入手できたのです。
天板が加わることにより、死んでいたフィールドラックの可能性がかなり広がりましたw

連結の仕方を変えれば大型のテーブルとして使用できたり

三角形のコーナー天板を使えばL字型に連結できたり

バーナープレートを使えばIGT規格のバーナーがセットできます。


その他にもハンガーラックを付けてみたり

マグネットで装着できるハンギングバーを付けたりしたら便利度も上がります。

こうやって色々とトランスフォームできるのてワクワクして楽しいですよね?え?私だけ??
そして、この棚の使い方ですけど、私の場合はキャンプを始めた当初から、棚を使ってテント内やタープ下を整理していたのですが、道具を並べるのではなく収納ケースに入れた道具を置く棚として使用しています。
しかし、フィールドラックは一段分の高さが結構低くて私が持っている収納ケースではちょうど良く収まるものがなかったのです( ノД`)
なので新たに収納ケースを購入しました。
ホームセンターで工具箱やらコンテナを探したのですがちょうど良いサイズがなく、半分あきらめていた時にインテリアコーナーでこれを見つけました。
角ばっていて、見た目が超シンプルで私好み(*´∀`*)
持ち手もあってスタッキングもできキャンプ向きです。
たたんだ時の持ち手の収まり具合も美しいw
なにより値段がお安いw
で、色々揃っちゃったら配置したくなるのは必然。
キャンプまで待てずに庭にテントを張りましたw
幕内の配置はこんな感じ

予定通りちゃんと収まりました。
ここにクーラーボックスを配置する場合は真ん中の天板を外して置きます。
コーナーを使用する場合は三角天板に変えてトランスフォームですね。
最近は道具に黒いものが増えたので統一感が出てよかったなぁと思います。
完全に一軍に昇格ですねw
ただ、このラックのセット、一つの収納袋に入れているのですがひとつ問題が・・・
総重量がとんでもなく重いのです・・・( ノД`)
まぁ、オートキャンプ専用ってことで。。。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
2023年11月13日
FIELDSTYLE JAMBOREE2023が無事終了しましたよって話
以前告知させていただいた、日本最大の遊びの祭典FIELDSTYLE JAMBOREE2023が無事終了しました。
火起こし体験に来て下さった皆様、私のキャンプ道具を買ってくださった皆様、ブースに遊びに来て下さった皆様、本当にありがとうございました。


今回のモニュメントは横に広いタイプでなかなか凝った作りでした。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村

FIELDSTYLEは今回で記念すべき10回目を迎えた、国内最大規模のアウトドアイベントです。
そんなイベントにほぼ毎回参加させていただいて、ありがたい限りです。
私は今回も防災キャンプ研究所の火起こし体験のお手伝いと私のハンドメイド物販で参加させていただきました。
防災キャンプ研究所(B・CAMP)さんのHPはこちら
https://bosaicamp.com/


ファイヤースチールでの火起こし体験を毎回開催していますが、かなりリピーターの方が多く、体験しに来てくださるたびに、だんだん火起こしがうまくなっていっているのがわかります(*´∀`*)
私の出展ブースは毎回変わり映えしませんがこんな感じです。


車の展示もしていますよ。
屋外ブースでは色々な場所でイベントが開催されています。

キッチンカーもズラリです!

朝早くの人のいない時間に撮影したのでガラガラですが、お昼前には行列で埋まります。

「SOUL FOOD JAM」では他のイベントではあまり見かけないようなキッチンカーも並びます。
そしてこの日は極秘で今年入籍していたキャンプ仲間にみんなでサプライズプレゼントを渡しました!

照れくさそうにしてたけど嬉しそうでしたよw
50歳直前で18歳下の嫁を貰うなんて幸せ者ですね(*´∀`*)
末永くお幸せに!そしてちゃんとキャンプにも連れてくるんだよ!!
そんなこんなで忙しくも楽しく2日間を無事終えることができました。
本当に来てくれた皆様ありがとうございました。
次回も頑張ります。
終了後は最近恒例の二次会?反省会へ。
おいしい海鮮をたらふくいただきましたよ。


新婚さんをからかいながら楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
キャンプ仲間たちとの付き合いももう10年以上になります。
いい歳になってからこんなに長く同じ趣味で繋がれるのもなかなか無いことだと思いますので、これからも仲良くお願いいたしますね(*´∀`*)
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
火起こし体験に来て下さった皆様、私のキャンプ道具を買ってくださった皆様、ブースに遊びに来て下さった皆様、本当にありがとうございました。
今回のモニュメントは横に広いタイプでなかなか凝った作りでした。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
FIELDSTYLEは今回で記念すべき10回目を迎えた、国内最大規模のアウトドアイベントです。
そんなイベントにほぼ毎回参加させていただいて、ありがたい限りです。
私は今回も防災キャンプ研究所の火起こし体験のお手伝いと私のハンドメイド物販で参加させていただきました。
防災キャンプ研究所(B・CAMP)さんのHPはこちら
https://bosaicamp.com/
ファイヤースチールでの火起こし体験を毎回開催していますが、かなりリピーターの方が多く、体験しに来てくださるたびに、だんだん火起こしがうまくなっていっているのがわかります(*´∀`*)
私の出展ブースは毎回変わり映えしませんがこんな感じです。
車の展示もしていますよ。
屋外ブースでは色々な場所でイベントが開催されています。
キッチンカーもズラリです!
朝早くの人のいない時間に撮影したのでガラガラですが、お昼前には行列で埋まります。
「SOUL FOOD JAM」では他のイベントではあまり見かけないようなキッチンカーも並びます。
そしてこの日は極秘で今年入籍していたキャンプ仲間にみんなでサプライズプレゼントを渡しました!
照れくさそうにしてたけど嬉しそうでしたよw
50歳直前で18歳下の嫁を貰うなんて幸せ者ですね(*´∀`*)
末永くお幸せに!そしてちゃんとキャンプにも連れてくるんだよ!!
そんなこんなで忙しくも楽しく2日間を無事終えることができました。
本当に来てくれた皆様ありがとうございました。
次回も頑張ります。
終了後は最近恒例の二次会?反省会へ。
おいしい海鮮をたらふくいただきましたよ。
新婚さんをからかいながら楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
キャンプ仲間たちとの付き合いももう10年以上になります。
いい歳になってからこんなに長く同じ趣味で繋がれるのもなかなか無いことだと思いますので、これからも仲良くお願いいたしますね(*´∀`*)
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
2023年11月08日
仕事終わりに焚火をしてきた話
今回は仕事終わりにキャンプをしてきたよっていうお話です。
やっぱりブログってインスタと違ってその日あったことを忘れないように記録するのには良いですね(*´∀`*)
昔のインスタを見返してもその写真のことは何となく覚えていても、詳しくは覚えていないんですよね。
その点、昔書いていたブログを読み返すと結構詳しく書き残してあって、記憶が蘇ったりします。
まぁ、その分前にも書きましたけど労力的にはかかるので長く続けれない気は今もしていますw
ってことで11月2日~3日でキャンプ?をしてきました。

キャンプ?ってクエスチョンが付いているのは私自身はテントやタープを張ったわけではなく、キャンプ仲間のサーカスBIGで焚火を楽しんできただけだからですw
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
とりあえず、上の写真に違和感を感じる人が多いのではないかと思います。
その違和感の正体はシェルター内で焚火をしているからです(;´Д`)
この日はかなり暖かな陽気だったので幕をオープンしていますが、気温が低い時期は閉じて幕内焚火をするのが私たちの冬のスタイルです。
※幕内での焚火は基本的にしちゃだめですよ!マジで死にますから。
どうしてもしたい人は、換気をしっかりして自己責任でお願いします。
煙の出にくい二次燃焼の焚火台を使うとはいえ、もちろんテントは煤だらけになりますし、服は焚火臭が、がっつりついちゃいます。
それでも真冬でも快適な温度で焚火ができる幕内焚火は楽しいですね。
この日は仕事を早めに切り上げて晩飯の買い出しをスーパーで済ませてキャンプへ直行!
会社から10分程度の場所で気楽に遊べる場所があるのは恵まれていますね。
特に最近は気軽に利用できたキャンプ場が閉鎖になったり、予約制になったりと、仕事終わりから行けるような場所は激減してしまいました。
さらに減ってしまわないように利用マナーには気を付けていかなければなりません。

まぁ、難しい話は置いといて、ひたすら焚火です。
晩飯を食べながら焚火、お菓子を食べながら焚火、他人の嫁の話をしながら焚火、便利なキャンプ道具の話をしながら焚火 と全くいつもと変わらずw
まぁ、それが楽しくてキャンプしてるんです。
このキャンプ場の近くに住んでいるお久しぶりのキャンプ仲間に急にLINEで招集をかけたら自転車で登場したり、金曜夜なのに6人も集まりましたw
金晩からのキャンプも久しくしていなかったので色々と楽しかったですね。
夜も更けて、ご近所キャンパーの3人は帰宅。
土曜も仕事とのことで、お疲れ様です。
残りの三人は車中泊。
車中泊も久しぶりでした。

写真だと狭そうに写りますね。実際は余裕で寝がえりうてる広さなんですが。
翌日も朝から焚火を楽しんで、夜露で濡れたテントが乾くのを待ってからのんびり撤収しました。
この場所、ただの公園なので朝になると、散歩の方々、グランドゴルフをされるオジサマ、オバサマ達や、バーベキューをしに来る異国の方々がたくさん訪れて、昼間はあまりのんびりできるような感じではありませんが、夜はとても静かなので、また仕事終わりから遊びに来ようと思います。
皆さんも近くに手軽に利用できるキャンプ場を探してみてはいかがでしょうか?
意外と近くにあるかもしれませんよ。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
やっぱりブログってインスタと違ってその日あったことを忘れないように記録するのには良いですね(*´∀`*)
昔のインスタを見返してもその写真のことは何となく覚えていても、詳しくは覚えていないんですよね。
その点、昔書いていたブログを読み返すと結構詳しく書き残してあって、記憶が蘇ったりします。
まぁ、その分前にも書きましたけど労力的にはかかるので長く続けれない気は今もしていますw
ってことで11月2日~3日でキャンプ?をしてきました。
キャンプ?ってクエスチョンが付いているのは私自身はテントやタープを張ったわけではなく、キャンプ仲間のサーカスBIGで焚火を楽しんできただけだからですw
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
とりあえず、上の写真に違和感を感じる人が多いのではないかと思います。
その違和感の正体はシェルター内で焚火をしているからです(;´Д`)
この日はかなり暖かな陽気だったので幕をオープンしていますが、気温が低い時期は閉じて幕内焚火をするのが私たちの冬のスタイルです。
※幕内での焚火は基本的にしちゃだめですよ!マジで死にますから。
どうしてもしたい人は、換気をしっかりして自己責任でお願いします。
煙の出にくい二次燃焼の焚火台を使うとはいえ、もちろんテントは煤だらけになりますし、服は焚火臭が、がっつりついちゃいます。
それでも真冬でも快適な温度で焚火ができる幕内焚火は楽しいですね。
この日は仕事を早めに切り上げて晩飯の買い出しをスーパーで済ませてキャンプへ直行!
会社から10分程度の場所で気楽に遊べる場所があるのは恵まれていますね。
特に最近は気軽に利用できたキャンプ場が閉鎖になったり、予約制になったりと、仕事終わりから行けるような場所は激減してしまいました。
さらに減ってしまわないように利用マナーには気を付けていかなければなりません。

まぁ、難しい話は置いといて、ひたすら焚火です。
晩飯を食べながら焚火、お菓子を食べながら焚火、他人の嫁の話をしながら焚火、便利なキャンプ道具の話をしながら焚火 と全くいつもと変わらずw
まぁ、それが楽しくてキャンプしてるんです。
このキャンプ場の近くに住んでいるお久しぶりのキャンプ仲間に急にLINEで招集をかけたら自転車で登場したり、金曜夜なのに6人も集まりましたw
金晩からのキャンプも久しくしていなかったので色々と楽しかったですね。
夜も更けて、ご近所キャンパーの3人は帰宅。
土曜も仕事とのことで、お疲れ様です。
残りの三人は車中泊。
車中泊も久しぶりでした。

写真だと狭そうに写りますね。実際は余裕で寝がえりうてる広さなんですが。
翌日も朝から焚火を楽しんで、夜露で濡れたテントが乾くのを待ってからのんびり撤収しました。
この場所、ただの公園なので朝になると、散歩の方々、グランドゴルフをされるオジサマ、オバサマ達や、バーベキューをしに来る異国の方々がたくさん訪れて、昼間はあまりのんびりできるような感じではありませんが、夜はとても静かなので、また仕事終わりから遊びに来ようと思います。
皆さんも近くに手軽に利用できるキャンプ場を探してみてはいかがでしょうか?
意外と近くにあるかもしれませんよ。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
2023年10月26日
久しぶりにソロキャンプへ行った話
10月28-29日で久しぶりにソロキャンプに行ってきました。
この週末は特に予定もなく、急に思い立ってキャンプへ行くことに。
特に声掛けしてなかったので、いつものキャンプ仲間とではなく、最後はいつ行ったか記憶にないくらいの久しぶりのソロキャンプとなったのです。
朝一にお気に入りのスーパー、ロピアにいて買い出し、そこからお久しぶりの桃太郎公園 栗栖園地へ。
炭、薪使用禁止のこの公園は焚火ができませんが、元々ソロではほとんど焚火をしない私には問題なし。
駐車場近くに場所が空いていたのでそこにテントをサクッと設営。

今回の寝床は、キャンプ場で他の人と一度も被ったことがない謎テント(*´∀`*)
トイレがめちゃ遠い桃太郎では自転車があると非常に助かります。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
設営が終わるころには駐車場はパンパン。満員御礼。
相変わらず人気スポットなんですね(;´Д`)
受付をして旗をもらってきたり、その辺をぶらぶら散策したりしてから昼食。

私のキャンプの定番めし ロピアの海鮮はみ出し巻き。
具の割合が好きすぎますw
あとは普段は食べない袋ラーメン

ソロの時はストームクッカーの鍋くらいでちょうど良いですね。
バカ火力のバーナーであっという間にお湯が沸きます。
この日はここ最近で一番の冷え込み。
ストーブを持ってこなかったことを後悔しましたね。
風もかなり強く、色々な場所でタープやテントが飛んでいました。
桃太郎は地面が緩いとはいえ風が強いときはいつもよりしっかりとペグで補強してほしいですね。
火を使っているときなどに倒壊したら大惨事になります。
まぁ、愚痴は置いといて。
ソロキャンだったはずが、いつものキャンプ仲間が二人遊びに来て結局賑やかにw
しょーもないことをしゃべってたらあっという間に夜。

夕方の風もすっかりやんで穏やかな夜。
ロピアで買ったニンニク爆盛りの肉を焼いてみんなで食べましたよ。
もちろんテントの中は強烈なニンニク臭w
24時を回るころにはみんな帰っていきました。
寝具はしっかり持ってきていたので寒くもなくぐっすり寝て朝。

雲一つないとても良い天気。
朝のトイレタイムのついでに桃太郎神社を久しぶりに撮影。

相変わらずの素敵な人形たち。
初めて来た人は夜怖いでしょうねw
そしてここの神社の主役

元気そうでなによりです。
旗を返却して帰る間際に別のキャンプ場にいたお仲間が帰りがてら寄ってくれました。
かなりお久しぶりでしたけど、相変わらず素敵なオジサマでした。
また近々一緒にキャンプしましょう(*´∀`*)
久しぶりの桃太郎でしたけど奇麗な芝生ときれいな景色、変な神社と遠いトイレ。何より安いw
やっぱり良いところ?だなぁと改めて思いました。
近いし、これからはもう少し通いたいと思います。
そしてインスタばかりで何年も書いていなかったブログ。
インスタと違ってその日の詳しい内容を記録できるって意味で良いなぁと思いました。
・・・・その分書くのが面倒なのでやっぱり続かないんだろうなぁ(;´Д`)
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
この週末は特に予定もなく、急に思い立ってキャンプへ行くことに。
特に声掛けしてなかったので、いつものキャンプ仲間とではなく、最後はいつ行ったか記憶にないくらいの久しぶりのソロキャンプとなったのです。
朝一にお気に入りのスーパー、ロピアにいて買い出し、そこからお久しぶりの桃太郎公園 栗栖園地へ。
炭、薪使用禁止のこの公園は焚火ができませんが、元々ソロではほとんど焚火をしない私には問題なし。
駐車場近くに場所が空いていたのでそこにテントをサクッと設営。
今回の寝床は、キャンプ場で他の人と一度も被ったことがない謎テント(*´∀`*)
トイレがめちゃ遠い桃太郎では自転車があると非常に助かります。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
設営が終わるころには駐車場はパンパン。満員御礼。
相変わらず人気スポットなんですね(;´Д`)
受付をして旗をもらってきたり、その辺をぶらぶら散策したりしてから昼食。

私のキャンプの定番めし ロピアの海鮮はみ出し巻き。
具の割合が好きすぎますw
あとは普段は食べない袋ラーメン

ソロの時はストームクッカーの鍋くらいでちょうど良いですね。
バカ火力のバーナーであっという間にお湯が沸きます。
この日はここ最近で一番の冷え込み。
ストーブを持ってこなかったことを後悔しましたね。
風もかなり強く、色々な場所でタープやテントが飛んでいました。
桃太郎は地面が緩いとはいえ風が強いときはいつもよりしっかりとペグで補強してほしいですね。
火を使っているときなどに倒壊したら大惨事になります。
まぁ、愚痴は置いといて。
ソロキャンだったはずが、いつものキャンプ仲間が二人遊びに来て結局賑やかにw
しょーもないことをしゃべってたらあっという間に夜。

夕方の風もすっかりやんで穏やかな夜。
ロピアで買ったニンニク爆盛りの肉を焼いてみんなで食べましたよ。
もちろんテントの中は強烈なニンニク臭w
24時を回るころにはみんな帰っていきました。
寝具はしっかり持ってきていたので寒くもなくぐっすり寝て朝。
雲一つないとても良い天気。
朝のトイレタイムのついでに桃太郎神社を久しぶりに撮影。
相変わらずの素敵な人形たち。
初めて来た人は夜怖いでしょうねw
そしてここの神社の主役

元気そうでなによりです。
旗を返却して帰る間際に別のキャンプ場にいたお仲間が帰りがてら寄ってくれました。
かなりお久しぶりでしたけど、相変わらず素敵なオジサマでした。
また近々一緒にキャンプしましょう(*´∀`*)
久しぶりの桃太郎でしたけど奇麗な芝生ときれいな景色、変な神社と遠いトイレ。何より安いw
やっぱり良いところ?だなぁと改めて思いました。
近いし、これからはもう少し通いたいと思います。
そしてインスタばかりで何年も書いていなかったブログ。
インスタと違ってその日の詳しい内容を記録できるって意味で良いなぁと思いました。
・・・・その分書くのが面倒なのでやっぱり続かないんだろうなぁ(;´Д`)
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村