2024年04月26日
毎年恒例のキャンプに行ってきましたよって話
今回は毎年恒例のひるがの高原キャンプ場のオープンに合わせてキャンプに行ってきましたよってお話です。
ひるがの高原キャンプ場は冬季は閉鎖されて4月になるとオープンします。
もう何年もオープンの週に合わせてキャンプ仲間と共にお世話になっています。
今年は4月20-21日で行ってきました。
最近はオートサイトを借りるのではなく山荘を仲間と共同で借りての宿泊になっています。
山荘宿泊だと女性陣、子供受けが良いんですよね。

雑魚寝になりますが10人ほど宿泊できます。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
この山荘での宿泊はキャンプとは呼べない設備の充実度で、トイレも2つあり男女分けて使えますし、暖房、マットレス完備、キッチンには冷蔵庫、電子レンジ、ポットなどありますし、もちろん電源もあります。
外にはU字溝で作ったBBQ台と流しもあり焚火やBBQが楽しめます。
屋外照明もあってランタンとかは必要ないですね。

U字溝が宙に浮いている構造で足元も暖かいです。
今回はキャンプ仲間が魚焼網と干物をもってきて振舞ってくれました。

炭火で焼いた干物が予想以上に美味しくて感動!
すぐに焼網をポチリました(*´∀`*)
次回のキャンプ飯は干物に決定!
その他にもたこ焼きを焼いたり

焼き鳥を焼いたり

最近はマルチグリドルを使っての調理ばかりだったので、改めて炭火で焼くことの美味しさを再確認できました。
キャンプ歴を10年過ぎて初心に戻るww
ってことで帰宅後に七輪的なやつを早速買ってみたり。

色々食べてますがこれらは夕食ではなくおやつw
ここへ来るといつも食べっぱなしで太って帰るの間違いなし。
我が家の夕食はマルチグリドルでペッパーランチ風なやつ。

初めて作ったけどおいしかった!また作ろう。
山荘はキッチン・流しもあるから洗い物とかメチャクチャ楽。
食器減らそうとか考えなくてよいですからね~。
この日は早めに室内に入ってトランプなんかしてから就寝。
マットレスもあるけど、我が家はインフレータブルマット持参で寝ました。
シュラフは暖房もあってか暖かすぎて使わずに寝ちゃいました。
そして翌朝。

雨予報だったけど時折ぱらつく程度で降らず良かった。
まぁ、山荘箔の時点で降っても関係ないんですけどね(*´∀`*)
OUT時間になりこれも毎回恒例のみんなでのランチタイム。
いつもはひるがの高原スキー場にあるピザ屋で食べて帰るのですが、今年はまだオープンしておらず断念。
代わりに新規のピザ屋へ。
白鳥にあるピッツェリアゴンザ(Pizzeria Gonza)さんへ行ってきました。

ここのピザもおいしかったぁ。
2022年に開催されたイタリア・ナポリ伝統のピザの味と技術を継承する「真のナポリピッツァ協会」主催の大会で、見事優勝した日本一の腕前らしいですよ。
お近くに行かれた方は是非。
この後にも道の駅に寄ったり、地元のスーパーへ行ったりと寄り道をふらふらとしながらゆっくり帰宅。
毎度のことながら楽しかったなぁ。
各家族の子供たちもみんな高校生以上になって、あと何回一緒にキャンプについていってくれるやら(;´Д`)
これからも残り少ないファミキャンを楽しみたいと思います。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
ひるがの高原キャンプ場は冬季は閉鎖されて4月になるとオープンします。
もう何年もオープンの週に合わせてキャンプ仲間と共にお世話になっています。
今年は4月20-21日で行ってきました。
最近はオートサイトを借りるのではなく山荘を仲間と共同で借りての宿泊になっています。
山荘宿泊だと女性陣、子供受けが良いんですよね。
雑魚寝になりますが10人ほど宿泊できます。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
この山荘での宿泊はキャンプとは呼べない設備の充実度で、トイレも2つあり男女分けて使えますし、暖房、マットレス完備、キッチンには冷蔵庫、電子レンジ、ポットなどありますし、もちろん電源もあります。
外にはU字溝で作ったBBQ台と流しもあり焚火やBBQが楽しめます。
屋外照明もあってランタンとかは必要ないですね。
U字溝が宙に浮いている構造で足元も暖かいです。
今回はキャンプ仲間が魚焼網と干物をもってきて振舞ってくれました。
炭火で焼いた干物が予想以上に美味しくて感動!
すぐに焼網をポチリました(*´∀`*)
次回のキャンプ飯は干物に決定!
その他にもたこ焼きを焼いたり
焼き鳥を焼いたり
最近はマルチグリドルを使っての調理ばかりだったので、改めて炭火で焼くことの美味しさを再確認できました。
キャンプ歴を10年過ぎて初心に戻るww
ってことで帰宅後に七輪的なやつを早速買ってみたり。
色々食べてますがこれらは夕食ではなくおやつw
ここへ来るといつも食べっぱなしで太って帰るの間違いなし。
我が家の夕食はマルチグリドルでペッパーランチ風なやつ。
初めて作ったけどおいしかった!また作ろう。
山荘はキッチン・流しもあるから洗い物とかメチャクチャ楽。
食器減らそうとか考えなくてよいですからね~。
この日は早めに室内に入ってトランプなんかしてから就寝。
マットレスもあるけど、我が家はインフレータブルマット持参で寝ました。
シュラフは暖房もあってか暖かすぎて使わずに寝ちゃいました。
そして翌朝。
雨予報だったけど時折ぱらつく程度で降らず良かった。
まぁ、山荘箔の時点で降っても関係ないんですけどね(*´∀`*)
OUT時間になりこれも毎回恒例のみんなでのランチタイム。
いつもはひるがの高原スキー場にあるピザ屋で食べて帰るのですが、今年はまだオープンしておらず断念。
代わりに新規のピザ屋へ。
白鳥にあるピッツェリアゴンザ(Pizzeria Gonza)さんへ行ってきました。
ここのピザもおいしかったぁ。
2022年に開催されたイタリア・ナポリ伝統のピザの味と技術を継承する「真のナポリピッツァ協会」主催の大会で、見事優勝した日本一の腕前らしいですよ。
お近くに行かれた方は是非。
この後にも道の駅に寄ったり、地元のスーパーへ行ったりと寄り道をふらふらとしながらゆっくり帰宅。
毎度のことながら楽しかったなぁ。
各家族の子供たちもみんな高校生以上になって、あと何回一緒にキャンプについていってくれるやら(;´Д`)
これからも残り少ないファミキャンを楽しみたいと思います。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
2024年04月19日
延長テーブルを購入しましたよって話
今回は以前のブログで紹介したウッドパネルテーブルの延長テーブルを購入しましたよってお話です。
今までは自作のサイドテーブルがいわゆるシンデレラフィットして延長テーブル代わりになっていました。

こんな感じです。
この度ラーテルワークスさんより純正の延長テーブル「エクステンションユニット」が発売されたため購入しました。
https://ratelworks.jp/product/new/wpt-extension-unit/
※今年初めに注文してやっと届きました。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
延長テーブルを繋ぐとこんな感じになります。

やっぱり純正品だけあってしっくりきますね。
取り付ける位置を変えればL字型に配置することも可能です。

新たに購入すれば無限に連結することが可能です(*´∀`*)
ますますお気に入りのテーブルになりましたよ。
で、せっかく延長したのならば有効に使いたいってことで、天板下のスペースを有効活用しましょう!
使うのはこちら

一見何かわかりませんよね。
これ市販品の折り畳み式水切り桶です。
あの食器とか乾かすやつですね。
伸ばした状態がこちら。

そしてこいつを天板下にビルトイン!

横幅がIGTの1ユニットより若干大きいものの、縦幅はジャストサイズ!
天板下の収納になります。
そのうえ水切り桶なので、使用済みの汚れた食器を放り込んでおいて後から洗い場にそのまま持って行って洗えます。
そしてそのまま乾燥(*´∀`*)
便利すぎるw
このテーブルシステムだけでキャンプでのかなりのことを賄えるステキテーブルに仕上がってきました。
まだ少しカスタムをしたい箇所があるのでそれはまた気が向いたときにw
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
今までは自作のサイドテーブルがいわゆるシンデレラフィットして延長テーブル代わりになっていました。
こんな感じです。
この度ラーテルワークスさんより純正の延長テーブル「エクステンションユニット」が発売されたため購入しました。
https://ratelworks.jp/product/new/wpt-extension-unit/
※今年初めに注文してやっと届きました。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
延長テーブルを繋ぐとこんな感じになります。
やっぱり純正品だけあってしっくりきますね。
取り付ける位置を変えればL字型に配置することも可能です。
新たに購入すれば無限に連結することが可能です(*´∀`*)
ますますお気に入りのテーブルになりましたよ。
で、せっかく延長したのならば有効に使いたいってことで、天板下のスペースを有効活用しましょう!
使うのはこちら
一見何かわかりませんよね。
これ市販品の折り畳み式水切り桶です。
あの食器とか乾かすやつですね。
伸ばした状態がこちら。
そしてこいつを天板下にビルトイン!
横幅がIGTの1ユニットより若干大きいものの、縦幅はジャストサイズ!
天板下の収納になります。
そのうえ水切り桶なので、使用済みの汚れた食器を放り込んでおいて後から洗い場にそのまま持って行って洗えます。
そしてそのまま乾燥(*´∀`*)
便利すぎるw
このテーブルシステムだけでキャンプでのかなりのことを賄えるステキテーブルに仕上がってきました。
まだ少しカスタムをしたい箇所があるのでそれはまた気が向いたときにw
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村