ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年05月08日

GWキャンプに行ってきましたよって話

GWも終わって次の連休まで遠いなぁと憂鬱になっています(;´Д`)

今回はGW後半の5月4日~5日でおおぐて湖キャンプ場に行ってきましたよってお話です。


高校二年生になった娘はこの日に千葉でフェスがあるとかで不参加。
例年は奥飛騨温泉郷でグルキャンなのですが今回は今マイブームの釣りを絡めたキャンプがしたくておおぐて湖キャンプ場をチョイス。
何気に嫁様と二人だけのキャンプは初だったりします。

IN時間が14時と遅めなこともありのんびり出発して食材の買い出しやSAで昼食をとりながら向かいました。

特にキャンプ場の入口らしいものもなく、こっちで合ってるのか?と不安になりながら細めの道を進んで到着。

めちゃくちゃ良いロケーション!
目の前が湖です。

↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

でも今回は湖畔サイトは狭そうだったので、私の車ではサイズ的に無理と判断して林間サイトへ。

林間サイトは管理棟の裏山的な場所で結構な急坂を登っていきます。

事前に広めのサイトをお願いしていたので一番奥の大きなスペースをお借りでき無事設営。

贅沢に空間を使ってやりましたw

グルキャンの時はめったに登場しないマイタープですが今回はちゃんと張りました。
タープ下のレイアウトはこんな感じ。

二人で使うには広すぎる贅沢空間。

設営が終わったので早速釣りに出かけます。
ここのキャンプ場は私のメインターゲットのラージマウスバス、スモールマウスバスをはじめ、トラウト類(ニジマス・ブラウン、イトウなど)、ナマズ、コイ、フナ、など色々な魚種が釣れるそうです。

釣りをする前に釣りをするポイント選定のためにしばらく釣り人の様子を見ていましたが、誰も釣れている様子はなく...。
これは結構厳しい戦いになりそうです(´;ω;`)

案の定、1時間ほど釣りをしましたが全く何の反応もありません。
そもそも結構な釣り人の数で釣れる場所が限られており、ポイントの移動もままなりません。

辺りも暗くなり始めたころ私が入りたかったポイントが空いたので移動し数投すると

やっとお魚ちゃんに出会えましたw

本命のバスでは無かったですが元気なニジマスちゃん。
釣れただけで充分です。

相変わらず周りは誰も釣れていない様子で、夕飯にも良いころ合いなのでこの日は納竿。

夕方の景色もきれいでした。


で、夕飯はサーモンづくし

釣ったやつを食べてるわけではありませんよw買ってきたやつです。

夜も釣りをするつもりでしたが、サイトまでの帰りの坂を登るのが嫌になり諦めw
我が家は家族だけのキャンプの時はほとんど焚火はしないので
(片付けが面倒&臭いから)
さっさと就寝zzz

星空は名古屋とは雲泥の差で奇麗でしたよ。



翌日も早朝から釣り開始。
朝食前までの短期決戦です。

ちらほら起きて焚火をしている人はいますが釣り人はまだおらず大チャンス!
昨日目星をつけておいたポイントで釣り開始。

釣り始めて早々に


続けて2匹目!


幸先良いなと思っていましたが、この後どんどん釣り人が増えて撃沈。。。

合計3匹で終わってしまいました。
まぁ、キャンプの合間にちょこちょこ釣りをして爆釣って訳にはいきませんよね。
本命のバスちゃんには会えなかったのが心残りですが。

その後は朝食を食べ、11時のチェックアウトに合わせて片づけをのんびり行いました。

帰りは昼神温泉の「おにひら」で蕎麦と天ぷら、馬刺し(写真は撮り忘れ)を食べ、2時間並んだおかげでどこにも寄らずに帰宅しましたよ。


今回初の夫婦でデュオキャンプでしたが、新鮮で楽しかったですね。
今まで子供中心のファミキャンでしたがこれからはソロかデュオになるんだろうなぁ。
さみしい限りです( ノД`)


↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村  

Posted by bricolage at 15:00Comments(0)キャンプ記録

2025年01月07日

2025年 新年初キャンプしてきましたよって話。

皆様、あけましておめでとうございます。

1月も2週目に突入して仕事も始まり、普通の日常に戻りました(´;ω;`)

今回は年明けの1月1日~3日の2泊で恒例の富士山キャンプに行ってきましたよってお話です。


年越しは家でのんびり過ごして1日の夜中1時半ごろに出発しました。
この1年に一回夜中に出発する特別感が好きだったりします。

目的地は朝霧ジャンボリーオートキャンプ場。
昔からお世話になっています。

途中SAで休憩をはさみながら朝5時半ごろに到着。
日の出を待ちます。

雲一つない快晴!!
良い一年の始まりの予感!

↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

そして8時の受付を済まし場内へ。

新年の富士山キャンプは毎回家族ぐるみでお付き合いのあるキャンプ仲間の家族3組で行っています。
朝霧ジャンボリーは基本フリーサイトなのでテントを張る場所を探さなければなりません。

キャンプブームが去ったとか言われていますけど、例年にも増してびっしりとテントで埋め尽くされていて3家族分の貼れる場所がありませんでした。

仕方なく場内を何週か回っているとちょうど帰宅した人がいたようで、なかなか良い場所を確保でき、無事設営。

本当に良い天気でした。

我が家の冬のファミキャンは基本2ルームテントで灯油ストーブを2基いれてヌクヌクで過ごしています。
暑いくらいですね。

設営後は前日に寝ていないこともあり、昼寝をしたりしていたらあっという間に夜に。
仲間のテント内で3家族集まって夕飯のすき焼きをいただきました。
テント内は大型の薪ストーブのおかげで暖かく眠くなっちゃいます。

そして眠さを引きずったままですぐに就寝zzz



2日目は毎回朝から銭湯&外食と決まっているので早めにキャンプ場を出発。

富士市のスーパー銭湯「湯らぎの里」に寄ってから昼食に魚河岸丸天さんへ。

ここ結構並ぶのでオープン30分前には毎回来ています。
今回も列の先頭を確保。

いつもは海鮮丼などの刺身系を食べるのですが今回は天丼を。

ここのは何を食べてもおいしいんですw

昼食後は「道の駅富士川楽座」に寄り道してお土産を買ったり、買い食いをして楽しみました。
https://www.fujikawarakuza.co.jp/
ここは富士山もメチャクチャ奇麗に見えるし、施設の内容も充実しているのでおススメです。


そしてキャンプ場に帰るとすぐに夕方

ほんのり夕日に染まった赤富士を見ることができました。

星空も名古屋とは雲泥の差で奇麗でした。


シルエットの富士山もなかなか良いですね。



3日目は朝から曇り空で富士山は見えず残念。
初日、2日目が快晴で良かった~。

朝霧ジャンボリーは比較的OUT時間が遅めなのでゆっくり片づけてキャンプ場を後にしました。

そのあとはご当地のスーパーで富士宮焼きそばを買って帰りましたよ。

ほぼ毎年恒例で行っているお正月の富士山キャンプ。
毎回のように娘は今回が最後って言っているけどなんだかんだでまだ付いてきてくれました。
いつまで来てくれるかなぁ。
ずっと来てほしいなぁ。なんて私は勝手に思ってます。


↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村  

Posted by bricolage at 15:30Comments(0)キャンプ記録

2024年10月22日

松茸キャンプしてきましたよって話。

今回は10月19-20日で長野県某所で松茸キャンプしてきましたよってお話です。




↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

今回はキャンプ仲間のおっさん4人でランクルに乗り合わせて行くことになりました。
※まだ私の車が修理から戻ってきていないので(;^_^A

早朝からみんなの家を回って拾っていってくれました。ありがとうございます!


当日の天気予報は曇りのち雨。

今回行くキャンプ場はもちろんテント泊できますが、管理棟にある部屋での宿泊もできます。
車一台の積載量と天気の関係で今回は管理棟泊なので雨でも問題なしw

おまけにリビング代わりのタープはテント泊する他の仲間に借りて居候。
キャンパー失格ですね(;´Д`)

ってことで設営完了。

大判のタープ2連結

タープ下のレイアウトはいつもと同じでこんな感じ。


珍しく乾杯の写真なんか撮ったりして

いつブリだろうなぁ。


そしていつもと違うのはコイツ

とんでもなくデカい二次燃焚火台
隣の缶クーラーと比べるとサイズが良くわかると思いますw

薪もご覧の通り馬鹿みたいに入ります。

直径が大きいから燃え方はイマイチなんじゃないかなんて思ってたけど

メチャクチャ良く燃えます。玉切りの丸太だって燃え尽きちゃいますw

キャンプ仲間が半分冗談で買ったんだけど、なかなか有りな気がしてきちゃいますw


そして今回のメインイベント

松茸登場!!

なんとこれびっくりするくらい激安!
今年は当たりみたいです。

奇麗に汚れを拭き取って

てんこ盛りw

早速焼いていきます

素晴らしい香りとうまみ!
塩でも醤油でも美味しかったです。

こちらはホイル焼き

バターが無かったので醤油で味付け。
バターがあったらもっと美味しかっただろうなぁ。

そして松茸ご飯

最高です('ω')b

この松茸キャンプ、毎年開催してくれているんだけど、いつも仕事や家庭の用事で今まで参加できておらず、いつも指をくわえてインスタで写真を見ているだけでした(´;ω;`)
今回は参加できて良かったです!


この後は早朝から出発したので眠すぎて、私には珍しく昼寝なんかして。
その間に雨が本降りに...。

お風呂も借りてサッパリした後は
キャンプ場近くの美味しい肉屋で買ってきた肉で晩御飯。
焼肉を美味しくいただきました。(この頃には面倒になって写真無しw)
なんて贅沢な一日w

翌日は晴れとまではいかない曇り。
タープの乾燥を待って撤収しました。

帰り道はいつも昼食をみんなでとって帰るんだけど、今回は新規開拓!
ネットで評判がよさそうな食堂を見つけて行ってきました。

お世辞にも外観は奇麗とは言えず、近辺に全く人の気配もなく、これは失敗か?と頭をよぎりながら店の扉を開けたら...

店内は満席!待たなければ座れませんでした。
外と中でのギャップにびっくりしていたら、お客さんのところに運ばれてくる料理にまたびっくりw
結構な量の料理が次々に運ばれています。

私もさっそく注文

とんかつデケェ( ゚Д゚) 分厚い( ゚Д゚)

この後みたらし団子も買って食べる予定だったので選択をミスったかと思ったけど、軟らかくて全然食べれちゃいましたw
※みたらしも勿論食べたよw

ここはリピート決定です。

さぁ、やっと涼しくなってこれから私たちのキャンプシーズンスタートです。
今回乗り合わせて行ったけど、これはありかなと。
また近々、今度は違う仲間の車で乗り合わせてどっか行きたいなと思います!


↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村  

Posted by bricolage at 11:27Comments(0)キャンプ記録

2024年09月30日

琵琶湖でキャンプしてきましたよって話。

今回は9月22-23日で琵琶湖の湖畔にソロキャンプへ行ってきましたよってお話です。




↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

今回のプランは夕方から琵琶湖へ行き、涼しくなったところで設営を済ませて、夕食・宿泊。
翌日朝食を済ませてからバス釣りをして遊び、昼過ぎに帰宅って感じで予定しました。

当日の天気予報は曇り時々雨。

三連休でしたので混雑を避け、あえて雨予報だった連休中日を選びました。
それが正解だったのか、比較的目的地は空いていて (って言っても駐車場は満車) テントを張る場所も選びたい放題な感じでした。

ってことで設営完了。

目の前が琵琶湖ってステキ(*´艸`*)




空はどんよりしてますけど、とりあえず雨は降らない予定だったので問題なし。

9月も終盤になってやっと少しだけ涼しくなってきたこの日。
設営中も汗だくって訳ではなく、少し汗をかく程度の快適気温でした。
真夏の琵琶湖は木陰じゃないと干からびちゃうほど暑いですからね(;^_^A


テントの窓から見える景色も最高ですな。
・・・琵琶湖との間にテントたてられちゃいましたけどw

来た時からずっと思ってたんですけど、なんだかこの日は少し遠くから音楽がやたらと鳴り響いていてうるさい(;´Д`)
近くでバカ騒ぎでもしてるのかと、この時はあまり気にしていませんでした。


そして、辺りが暗くなったころに夕食。

ソロなので超手軽に、レトルトご飯と冷凍のネギトロでネギトロ丼。
最近定番になりつつあります。

ひとりのんびりとネットフリックスを見ながら夕食を食べていると、流れていた音楽が鳴りやみました。
やっと静かになったかと思ったら今度は連発で爆発音!( ゚Д゚)


すぐ近くで花火が上がっていました!!


この日はどうやらイナズマロック フェス - INAZUMA ROCK FES. 2024-が開催されていたらしく、鳴り響いていた音楽はこのフェスのものだったようです。
予定していなかった花火が見れてなんだか得した気分(*´∀`*)


この後は動画見ながらゴロゴロしていたら寝落ちしてあっという間に朝。

この日の天気は快晴です!

早朝から散歩がてら釣り道具を持ってブラブラしましたが全く魚の気配なしww

諦めて暑くなる前に撤収作業。
ソロなので道具が少なくあっという間に撤収完了。
車が修理からまだ戻ってきていないので大した荷物が乗らないってのもあるんですけどね(;´Д`)

その後は予定通りにバス釣りをしに各所をまわりました。


小バスが飽きない程度に遊んでくれてあっという間にお昼に。

一発デカいのが欲しかったけど、数年ぶりの琵琶湖はそんなに甘くはなく(´;ω;`)
また近々リベンジに来ようと思いながら納竿し帰路へ。

これからどんどん涼しくなってきてバスも荒食いを始めるシーズンですので、今年中にあと数回は琵琶湖へ行きたいなぁと思います。


私がキャンプを始める前、バス釣りにドハマリしていたころと比べて今回は他のアングラーに遭遇することも少なく、ルアーなどの釣り道具も中古ショップで激安で買えたりと、なんだかこれからのキャンプブームの行く末がバスフィッシングブームの終焉と同じ感じを辿っている気がします。
いや、気がするんじゃなくて確実に辿っています。

バス釣りブームの時はどの釣り場もアングラーでギュウギュウ詰め。
流行りのルアーやロッドは抽選でしか買えず、徹夜で店に並んだりもしてました。
その結果、アングラーのマナーの悪さから立ち入り禁止、釣り禁止の釣り場が増え、ブームに乗っかって生まれたメーカーは次々と撤退し、市場から溢れた製品は売れなくなり、中古の釣り道具は値崩れをおこしました。

ね、今ちょうどキャンプブームがこんな感じでしょ?

でも、今でも続けている人は続けているんです。
変わらず楽しんでいるんです。
むしろ広々使える釣り場や安くなった道具に喜んでいるんですw
まぁ、新商品の出る頻度は少なくなっちゃうのは仕方ないですけどね。

これからのキャンプ業界も同じ道を歩むと思いますけど、本当にキャンプが好きな人は何年たっても続けていくと思います。

↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村  

Posted by bricolage at 14:38Comments(0)キャンプ記録バス釣り

2024年08月17日

星の森オートキャンプ場へ行ってきましたよって話。

今回はお盆休みに星の森オートキャンプ場へ行ってきましたよってお話です。


初めて行ったキャンプ場でしたが、とても素敵なキャンプ場でした(*'▽')




↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

行ってきたのは8月の12、13日で、ほんの少し雨がぱらつきましたが、基本的には良い天気で、暑すぎる2日間でした。

朝は近所のスーパーで足りない食材や飲み物を調達してからキャンプ場へ向かいましたが、キャンプ場が13時INなのでまずは昼食を食べに目指すは「道の駅信州平谷」。
この道の駅ににある「小さな村のみき亭」というお店の「馬トロ丼」が目当てです!

https://www.instagram.com/chiisanamurano_miki_tei/



以前のキャンプ帰りに、なんとなくこのお店で食べた「馬トロ丼」がかなり美味しくて家族にも食べさせたかったんです。


美味しそうじゃないですか?

以前訪れた時は客足はまばらだったのですが、今回は激混み。
何とか席を確保して注文をしたら、なんと1時間待ちとのこと・・・。
どうしても食べたかったので待って食べました。
IN時間の13時には遅れちゃいましたけどね。

そして、キャンプ場へ到着!
長野県の売木村にある星の森オートキャンプ場。
名前は知っていましたが、今まで一度も訪れたことはなく、なんとなく高規格なキャンプ場だなぁ程度のイメージでした。

お盆休みにどこへキャンプに行こうかなぁと、ある程度涼しくて近い場所をネット検索して、まだ空きがあったので予約しました。
この時は特に何に惹かれたって訳ではなくて、ただ空いてたから予約しただけで期待はしていなかったのですが、受付をしに入った管理棟からすでに高規格な雰囲気がバンバンでとてもきれいでしたw


ウエア類が販売してあったり


キャンプスタイルの展示がしてあったり


中央には巨大な薪ストーブ?があったり

と、私の中ではかなりの高規格っぷりだと思うのですが、皆さんはどうなんでしょう?
なんせ高規格キャンプ場とは無縁のキャンプライフだったものでw

で、さっさと設営。
私の住んでいる名古屋と比べたら8~10℃くらい気温が低い感じで涼しい!
でも設営後は汗だくでした(;´Д`)

今回はAサイトを予約していました。
ここのキャンプ場はA、B等のざっくりとした区画の指定はあるものの、細かなサイトの指定はなく、A区画の空いているサイトならどこを選んでもよいという、いわゆる早いもの順ってやつです。

昼食で時間を取られた我が家が到着した時にはほとんどのサイトが埋まっており(前日からの方ももちろんいるため)選ぶ余地はなかったのですが、その中でも良さげなA-1サイトを選んで設営しました。

今回も何かと便利なキャタピラー2ルームシェルター


区画が狭そうだったのでテント+タープより場所をとらない2ルームを選択。

テント内はいつもと変わらずw


今回からキャンプデビューのコメリのソフトクーラー。

区画サイトってあまり利用しないので結構新鮮です。
サイトが向かい合わせで構成されているのでちょとプライベート感は薄いかな。
まぁ、前々気にならない程度ですけどね。
電源もあって便利だと思いますけど我が家は普段電源サイトを使用しないのイで全く必要ありまあせんでした。
冬季はホットカーペットなんかを使うのには良いのではないでしょうか。

ダラダラしていたらあっという間に夜になり夕食。
買ってきた肉を焼いただけなので写真は無しw

売木村はとても星がきれいなことで有名で、この日も曇りがちでしたけど奇麗な星空が見えました。
これまた写真なしw
翌日は暑くなる前に撤収したかったので早めに就寝しました。

このキャンプ場、場内もトイレや流し、管理棟といった設備もとてもきれいで清潔に保たれていて、是非またリピートしたいキャンプ場でした。
広大な敷地を今回は時間的に散策できなかったのですが、次回来たときはぐるっと周ってみたいと思います。
キャンプ仲間にもお勧めできる良いところでした( ^^) b

翌日10時過ぎにキャンプ場を後にして向かったのは

おきよめの湯
http://www.vill-tenryu.jp/okiyome_spa/
温泉で汗を流してサッパリ(*´∀`*)

以前行ったことのあるキャンプ場のすぐ近くで、そのとき食べた信州サーモン丼が美味しかったので


昨日に続き、家族にも食べてもらいました。

信州サーモンって聞きなれない魚だと思いますけど、長野県水産試験場がニジマスとブラウントラウトを交配して作った養殖品種らしいです。
肉質がニジマスに比べてきめ細やかで肉厚なのが特徴です。
脂がのってるのにサッパリしててとても美味しかったです。


お腹がいっぱいになりのんびり休憩した後に帰路につこうと思ってましたが、娘が川遊びがしたいというので少し寄り道。




適度な浅瀬があって川遊びするのにはちょうど良い感じです。

まぁ、川遊びって言ってもちょっと寄っただけなんで足をつけて涼んだ程度ですけどね。
充分癒されましたw



いつも盆休みのキャンプは、キャンプ仲間のファミリーとグルキャンでしたが、今回は家族だけでの久しぶりのキャンプでした。
娘も高校生になり、あまりキャンプについてこなくなったので、一緒にキャンプできるのは残り少ない限られた貴重な時間なのです。

あと何回一緒に行けるかなぁ(´;ω;`)
ついにこの時が来たんだなぁとしみじみ思いました。


↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村  

Posted by bricolage at 14:31Comments(0)キャンプ記録

2024年06月18日

ひるがの高原キャンプ場へ行ってきましたよって話。

今回はひるがの高原キャンプ場へ行ってきましたよってお話です。


4月のオープンに合わせて行ったばかりのひるがの高原キャンプ場ですが、6月15-16日でまたまた行ってまいりました。
今回は私の父と妹という珍しいメンツでのキャンプです。
子供のころに連れて行ってもらったきりですので数十年ぶりですね。

私が今キャンプしているのも子供のころに連れて行ってもらって楽しかったことが影響しています。


何回も来ていますが看板を撮影したのは初めてですw


↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

前週も会社の近場でキャンプしていたのですが、おっさんの集まり的な話の内容なのでとてもじゃないけどブログに書けないので割愛。

とりあえず記録として写真だけ載せておきます(;´Д`)

さて、話がそれましたがひるがの高原オートキャンプ場です。





受付を済ませてどこに張るかを見つつ場内を一周。
私の車で場内を回ると排気音がうるさいので冷ややかな視線が突き刺さります(´;ω;`)

結局いつも張っている赤松園で設営しました。

この日はかなりの混雑で貼れる場所を探すのに一苦労しました。

今回のテントはTARAS BOULBAのキャタピラー2ルームシェルター。

レイアウトはこんな感じです。





このシェルター、サイズ感と生地の良さが気に入っているのですが、タラスブルバがサービス終了ということで激安で投げ売りされているのが寂しい限りです(´;ω;`)
いいシェルターなんだけどなぁ。
スポーツオーソリティ自体が虫の息なので仕方がないですね。

設営後はのんびりハンモックで揺られたり、場内散策をして過ごしました。


最近はキャンプでがっつり料理をすることも無くなりましたが、今回はスキレットなんか持ち出しちゃって張り切って料理しましたよw

今回のメニューはコーンバター、シーザーサラダ、厚切りタンのソテー、カマンベールシーフードアヒージョ。
+足りなかった時用のロピアのはみだし巻き寿司(*´艸`*)

カロリー大爆発w

おなかパンパンになりながらもなんとか完食。
そして初めて気が付いた。わが妹、かなり大食いだなw

のんびりと夕食を食べながらダラダラ会話してたらすっかり夜も更け、焚火をするつもりだったけど、どうもこの後の天候がよろしくなさそうで中止し寝ることに。
父親と妹はテント内でコット寝、私は車内で寝ることに。
コット+10cmマットの快適さに驚いていました。


やはり夜中から明け方にかけて結構な雨に降られ翌朝テントはビショビショに(;´Д`)

朝食は今となっては絶対作らないフレンチトーストを作り、のんびり食しながらテントが乾くのを待ちつつのんびり撤収作業。
最近キャンプに行くと必ず雨に降られます。でもなぜか撤収時はやんで乾燥撤収できるから不思議。
この日もテント付属のガイロープが若干湿っぽいかなぁって程度まで乾いて撤収できました。

帰りの道中はいつものように道の駅に寄ったり、昼食に日本一になったピザ職人がいる店のピザを食べたり




「鯉のぼり」ならぬ「鮎のぼり」を眺めたりしながら帰宅しました。


この日は父の日で、私なりの父親へのプレゼントのつもりのキャンプでした。
父親も高齢になったのでキャンプなんてこの先一緒に行けるかわからないので思い出作りですね。
楽しんでもらえたようなので、また一緒に行けたらなぁと思います。

↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村  

Posted by bricolage at 15:25Comments(0)キャンプ記録

2024年06月04日

お初の場所でキャンプしてきましたよって話

今回はお初の場所でキャンプしてきましたよってお話です。


5/25-26で行ってきました。
家からも比較的近いとても景色の良い場所。
温泉施設もあり、OUT時間も遅めで料金も安いということもありとても気に入りました。

初めての場所ということもあって早めに出発しましたが早く着き過ぎましたw

暇だったので久しぶりに愛車の写真を撮ったりして時間つぶし。

最近はオートキャンプが気軽にできるキャンプ場が激減しているので貴重なキャンプ場です。


↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

時間になりキャンプ仲間たちと合流し、受付を済ませて設営。
シェルターとタープを連結させて快適空間に。

このキャンプ場はサイトが山の傾斜部に何段かに分かれているのですが、上段の方は景色が良く人気で、この日も上段は金曜からの宿泊組で混雑していたので仕方なく最下段に場所を陣取りました。

次回行く際は何としても上段を確保したい!
上段の方からは夜には奇麗な夜景が見えたりします。


タープ下の設定はいつも通りのこんな感じ。

連結テーブルが増えて少し机上が広くなった程度の変化ですね(*´∀`*)

ここのキャンプ場は温泉施設と併設されているので、設営で汗をかいた後には温泉に入ってスッキリ!
比較的暑い日だったのですが、時折吹く風が心地よく快適に過ごせました。

その後はいつものようにメチャクチャ早い夕飯の準備に。
毎回出したもの勝ちな感じで、キャンプ仲間分の料理も作って振舞います。
ここで料理を出し遅れるとお腹いっぱいで食材を持って帰る羽目になりますw

そんなことをしているうちに夜に。

日が暮れると気温がぐっと下がります。

結構寒かったようでタープ下での焚火が心地よい。


って言っても私は全然寒くなかったんですけどね( *´艸`)

みんなが上着を着こむ中、私と他一名はずっと半袖でしたw

これは他一名の人です。
私はさすがにロングパンツでしたw


翌日は昼食を外で食べるためにそれに合わせて少し早めに撤収作業。
そして温泉!
スッキリしてキャンプ場を後にしました。

このキャンプ場、かな~り気に入りました!
安い、近い、温泉あり、OUT時間が遅い、オートキャンプ、景色が良いなどなど。
絶対今度は上段を確保してキャンプがしたいと思えるところでした。

ただ、難点が1つ。
温泉施設が空いている時間は良いのですが、閉まってから使えるトイレがひどい有様。
ホントにひどい。女性は絶対無理だと思います。

是非是非キャンプ場内に新たにトイレを作ってほしい!
そうすればもっと集客できるでしょう。
あ、でも人が増えすぎても自分がキャンプできなくなるんでこのままでいいのかw


↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村  

Posted by bricolage at 12:00Comments(0)キャンプ記録

2024年05月09日

GWキャンプに行ってきましたよって話

今回はGWに奥飛騨温泉郷オートキャンプ場へ行ってきましたよってお話です。


昨年のGWもお世話になった「奥飛騨温泉郷オートキャンプ場」。

奇麗に整備されて適度に自然もあってとても良いキャンプ場です。

キャンプ場利用者は温泉に入り放題ってのが一番の売りでしょうか。
洗い場はないので体や頭を洗いたいときはコインシャワーを使わなければなりませんが。

設営場所は前回と同じ川沿いのサイトで。
この場所は圧迫感が無くて良いですよ。


このタイプのテントは設営、撤収が楽でお気に入りです。


↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

今回のキャンプ、初めて嫁さんと二人で行きました。
いつもは娘を含めて3人なのですが、今回初のお留守番。

さすがに高校生にもなると進んでは付いて行きたがりません(´;ω;`)
あと何回一緒にキャンプできるやら・・・。

朝はのんびりと喫茶店でモーニング。

モーニングは最近の出発日朝の定番です。

ここへは初めて行きましたがモーニングの種類も多くて、店内も奇麗でくつろげました。

https://img01.naturum.ne.jp/usr/b/r/i/bricolage/albumtempk7k_1.JPG
すかいらーくグループのお店ですね。


道中、寄り道やら食材の買い出しやらをしながら、のんびりとキャンプ場へ向かいます。

13時半ごろにキャンプ場近辺に付き、次の目的地の昼食を食べにうなぎ屋へ。
ところが、この日はもう鰻が無くなったみたいで営業時間中でしたがすでに閉店していました(TдT)
次回は早めに来てリベンジです!

ってなわけで、あきらめてキャンプ場へチェックイン後に併設されている道の駅にある
お食事処「いちすけ」へ。

ここは岩魚丼が名物なのですが、翌日の昼食にキャンプ仲間たちと食べる約束をしていたので、ぐっと堪えて岩魚塩焼き定食に。
岩魚丼より高いんですけどね。

おなかパンパンでサイトへ戻ってからの設営はしんどかった~w

キャンプ仲間の宴会幕で一休みさせてもらってからは早速温泉に行ってきました。

昼間から風呂でのんびりできるのは至高ですね(*´∀`*)

いつも思うのはキャンプに行ったからといって、特に何かをするわけでもないので途中経過の写真がないw
まぁ、それだけ楽しく仲間たちとバカ話してるって事なんでしょうけど。

そんなこんなでもう夜に。

星空の奇麗さも名古屋とでは全然違います。

夕食のメニューは前回のキャンプから決めていた「干物の炭焼き」と


海鮮丼

直前まで刺身がガチガチに凍っていたのは秘密ですw


ちなみにテント内のレイアウトはこちら

ソロの時はコット一つですが、今回は二つ。
狭いかと思ったけど余裕でした。

ここに大人、子供がギュウギュウ詰めで夕食タイム。
私はテントと宴会幕を行ったり来たり。
せわしない夕食でしたが楽しかったです。



そして翌朝。
2日目も天気が良く。
良すぎて朝から暑い(;´Д`)
まだ涼しいうちに片づけちゃえってことで、朝食をすました後から撤収作業。

早々に片づけて汗ばんだところで温泉へ。
撤収後にさっぱりできるって最高!

そしてチェックアウトし、昨日からお待ちかねの岩魚天丼を食べに

チェックアウト後徒歩0分w
岩魚天丼めちゃくちゃ美味しかった(*´∀`*)

もう一泊組のおじさん連中が風呂上がりで飲むビールが一番美味しそうでしたけどw

大満足で奥飛騨温泉郷を後にしました。

帰り道は道の駅をブラブラ巡りながら帰宅予定でしたが、キャンプ仲間が里帰りしている高山の家へ遊びに行くことに。

ここの家はいつもキャンプ仲間が集っている場所。
私も何回も泊りで遊びに来ています。

今回もすでにお久しぶりの関東方面のキャンプ仲間たちが庭先でくつろいでいました。

着いて挨拶も早々に大量に出てくるスペアリブやら焼き鳥やら団子を炭火で焼いてまた食べるw
岩魚丼でパンパンのお腹はもう限界突破です(;´Д`)


今度はゆっくり遊びに来たいと思います。

関東の皆様もまたゆっくりとキャンプでもしましょう。
あれ?キャンプはもう引退でしたっけ?w


今回のGWは1泊でしたけど内容盛りだくさんんでとても楽しいキャンプになりました。
やっぱりキャンプブームが落ち着いたのか若干人出は少なかったかのように思いますけど元に戻っただけですしね。
予約が取りやすくなったってことで良しとしましょう。
別にどこかでキャンプができればそれで良いしねw。

↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村  

Posted by bricolage at 15:37Comments(0)キャンプ記録

2024年04月26日

毎年恒例のキャンプに行ってきましたよって話

今回は毎年恒例のひるがの高原キャンプ場のオープンに合わせてキャンプに行ってきましたよってお話です。

ひるがの高原キャンプ場は冬季は閉鎖されて4月になるとオープンします。

もう何年もオープンの週に合わせてキャンプ仲間と共にお世話になっています。

今年は4月20-21日で行ってきました。

最近はオートサイトを借りるのではなく山荘を仲間と共同で借りての宿泊になっています。
山荘宿泊だと女性陣、子供受けが良いんですよね。



雑魚寝になりますが10人ほど宿泊できます。

↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

この山荘での宿泊はキャンプとは呼べない設備の充実度で、トイレも2つあり男女分けて使えますし、暖房、マットレス完備、キッチンには冷蔵庫、電子レンジ、ポットなどありますし、もちろん電源もあります。

外にはU字溝で作ったBBQ台と流しもあり焚火やBBQが楽しめます。
屋外照明もあってランタンとかは必要ないですね。


U字溝が宙に浮いている構造で足元も暖かいです。


今回はキャンプ仲間が魚焼網と干物をもってきて振舞ってくれました。

炭火で焼いた干物が予想以上に美味しくて感動!
すぐに焼網をポチリました(*´∀`*)

次回のキャンプ飯は干物に決定!

その他にもたこ焼きを焼いたり


焼き鳥を焼いたり


最近はマルチグリドルを使っての調理ばかりだったので、改めて炭火で焼くことの美味しさを再確認できました。
キャンプ歴を10年過ぎて初心に戻るww

ってことで帰宅後に七輪的なやつを早速買ってみたり。


色々食べてますがこれらは夕食ではなくおやつw
ここへ来るといつも食べっぱなしで太って帰るの間違いなし。

我が家の夕食はマルチグリドルでペッパーランチ風なやつ。

初めて作ったけどおいしかった!また作ろう。

山荘はキッチン・流しもあるから洗い物とかメチャクチャ楽。
食器減らそうとか考えなくてよいですからね~。

この日は早めに室内に入ってトランプなんかしてから就寝。
マットレスもあるけど、我が家はインフレータブルマット持参で寝ました。
シュラフは暖房もあってか暖かすぎて使わずに寝ちゃいました。


そして翌朝。

雨予報だったけど時折ぱらつく程度で降らず良かった。
まぁ、山荘箔の時点で降っても関係ないんですけどね(*´∀`*)

OUT時間になりこれも毎回恒例のみんなでのランチタイム。

いつもはひるがの高原スキー場にあるピザ屋で食べて帰るのですが、今年はまだオープンしておらず断念。

代わりに新規のピザ屋へ。
白鳥にあるピッツェリアゴンザ(Pizzeria Gonza)さんへ行ってきました。

ここのピザもおいしかったぁ。

2022年に開催されたイタリア・ナポリ伝統のピザの味と技術を継承する「真のナポリピッツァ協会」主催の大会で、見事優勝した日本一の腕前らしいですよ。
お近くに行かれた方は是非。

この後にも道の駅に寄ったり、地元のスーパーへ行ったりと寄り道をふらふらとしながらゆっくり帰宅。
毎度のことながら楽しかったなぁ。

各家族の子供たちもみんな高校生以上になって、あと何回一緒にキャンプについていってくれるやら(;´Д`)

これからも残り少ないファミキャンを楽しみたいと思います。

↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村  

Posted by bricolage at 13:57Comments(0)キャンプ記録

2024年02月14日

お久しぶりな場所でキャンプをしてきた話

今回は、お久しぶりな場所でキャンプをしてきたよっていうお話です。

2月10日~11日でいつもの仲間とキャンプしてきました。
このキャンプ場は冬季限定でしかキャンプできないっていう珍しいところ。
普通は冬季閉鎖されるものなんですけどね。

夏にキャンプをあまりしない私にとってはありがたい存在です。
しかも料金は500円!
素晴らしい!!


今回の寝床は何年かぶりに張るLUXEのヘラクレス。
https://uside.net/luxe/shelter/hercules/
これは現行の新型ですね。私の旧型とは煙突ポートの位置が違います。


↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


変な位置に煙突ポートが付いているのと、ポールがグラス製ってこと以外はとても気に入っている幕でした。
でした。って過去形なのは、今回でこのテントはお蔵入りだからです(´;ω;`)ウッ…

長らく放置していたことが原因なのか、化繊テントの宿命なのか、加水分解でコーティングがガビガビになって粉を吹いている状態に。
生地も外がところどころ透けて見えるようになってしまっていました。
数年前からその気配はあったのですが、今回で決定的になりました。

見納めってことで、一番好きなフライ無しの姿も写真に収めました。



天井のメッシュがカッコ良いのです!

3面あるドアパネルもすべてメッシュが付いていて、夏でも冬でも対応できる頼もしいやつでした。

幕内のレイアウトは今回はこんな感じ。

いつもと変わり映え無いですね( ノД`)

そして冬のキャンプですることも毎回変わり映えのない焚火

もちろんサーカスビッグ内での幕内焚火。
毎回書きますがテント内での焚火は自己責任で!
気を付けないとホントに死にますよ。


テント内ではいつも通りの他愛もない話で盛り上がりました。
この日の晩御飯は珍しく揚げ物なんかしちゃったり。
毎度のことですが、料理を出したもの勝ちの駆け引きが繰り広げられ、ただでさえ出ている腹が更にパンパンになるのですw


夜のテントの写真も久しぶりに撮ったりしてたら結構な雨が降り出しました。

この時は全く気にしていなかったのですが、お開きになってテント戻り、一歩中に踏み入ると、
バシャッ
と水の音が(;´Д`)

敷いていたラグは、洗濯したてですか? ってくらいビショビショ。
天井を見上げると雨水が滴っています。
そうです、このテントもう撥水性能なんて皆無なのを忘れていました(´;ω;`)

おまけに濡れたことによって、かろうじて付いていたシームテープも剥がれてぶら下がり、テント内はパーティーの飾りつけでもしたかのような状態に。
とりあえず持っていたタオルで水を吸いながらストーブをガンガン炊いて乾かし、応急処置をして就寝。
幸いコットまわりに浸水はなく快適に寝ることができました。
最後にとんでもない思い出を置き土産にしてくれました(ノ∀`)



2日目午前中は快晴で、みんなのんびり乾燥撤収できました。
終わり良ければ総て良し!

帰りはみんなで恒例の昼食に。
実はこれが楽しみだったりしますw

今回はお初の場所で味噌カツ定食。

ここはかなりの当りでした!
次回もリピ確定。

このキャンプ場3月までの営業なのでもう一回行きたいなと思います。

↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村  

Posted by bricolage at 15:18Comments(0)キャンプ記録