2025年02月25日
久しぶりに新幕購入しましたよって話
今回は、かな~り久しぶりに新幕を購入しましたよってお話です。
購入したのはTOMOUNTのHARU TARP(ハルタープ)。
以前からこのタイプのタープを狙っていたのですが、今回タイムセールでお安くなっていたので購入しました。
素材はTC、カラーはODカラーを選択しました。
もう少し安い価格で別メーカーの同形状のものがありますが、それはメインポールがグラス製。
ハルタープはアルミ製で安心感があります。
サブポールもブラックの結構しっかりしたアルミ製が付属していましたので充分使えます。
前置きはこれくらいで、とりあえず近所の公園で試し張りしてきたので張り姿を。

いやー、これいいわぁ(*´∀`*)
張るのも簡単だし張り姿がカッコいい。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
サイズは約500×365×180cmとタープとしては大型の部類に入ります。
ただ、レクタやヘキサタープと比べてガイロープの外への張り出しがあまりないので、使用する面積は少なく済みます。
狭めな区画などでは重宝しそうです。
重さはTCなので重めの約12k。
まぁ、私が使っている幕たちに比べれば軽い方ですw


他のオープンタープと違いサイド面が下の方まで下りているのでプライベート感があります。
ですが、天井の最も高いところで約180cmあるので閉塞感はあまりありません。
これ以外のオープンタープを8枚ほど持っていますが、なぜ今回これを購入したかというと

これや

こいつと連結してテントの延長リビングとして使いたいなぁと妄想していたからです。
まぁ、連結するのはいつになるやらわかりませんが、これから暖かくなる季節はこのタープの下でコット泊でもよさそうです。
また使用したら使い心地なんかをアップしたいと思います。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
購入したのはTOMOUNTのHARU TARP(ハルタープ)。
以前からこのタイプのタープを狙っていたのですが、今回タイムセールでお安くなっていたので購入しました。
素材はTC、カラーはODカラーを選択しました。
もう少し安い価格で別メーカーの同形状のものがありますが、それはメインポールがグラス製。
ハルタープはアルミ製で安心感があります。
サブポールもブラックの結構しっかりしたアルミ製が付属していましたので充分使えます。
前置きはこれくらいで、とりあえず近所の公園で試し張りしてきたので張り姿を。
いやー、これいいわぁ(*´∀`*)
張るのも簡単だし張り姿がカッコいい。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
サイズは約500×365×180cmとタープとしては大型の部類に入ります。
ただ、レクタやヘキサタープと比べてガイロープの外への張り出しがあまりないので、使用する面積は少なく済みます。
狭めな区画などでは重宝しそうです。
重さはTCなので重めの約12k。
まぁ、私が使っている幕たちに比べれば軽い方ですw
他のオープンタープと違いサイド面が下の方まで下りているのでプライベート感があります。
ですが、天井の最も高いところで約180cmあるので閉塞感はあまりありません。
これ以外のオープンタープを8枚ほど持っていますが、なぜ今回これを購入したかというと
これや

こいつと連結してテントの延長リビングとして使いたいなぁと妄想していたからです。
まぁ、連結するのはいつになるやらわかりませんが、これから暖かくなる季節はこのタープの下でコット泊でもよさそうです。
また使用したら使い心地なんかをアップしたいと思います。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
2024年12月11日
ホットサンドメーカーの話
キャンプの食事でホットサンドって定番ですよね?
定番って思ってるのは私だけ?
キャンプを始めたばかりのころは、キャンプの朝食にホットサンドをよく作りました。
でもここ数年は全く作っていないんですよね。
なので今でも定番なのかは正直わかりませんw
今回はそんなホットサンドメーカーのお話です。

↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
キャンプを始めたての頃に買ったホットサンドメーカーはこんなやつでした。

バウルーのサンドイッチトースター ダブル
この頃の超定番品だったと思います。
これ、ダブルと名の付く通り、真ん中で区切られていて食パンが二つに分断されてホットサンドが2個出来上がるというもの。
子供が小さい頃は半分サイズがちょうど良くて重宝しました。
しかし、真ん中の仕切りのせいでホットサンド以外の料理に応用が利かず、ホットサンドだけのために持っていくのが面倒、嵩張るなどの理由で登場回数は激減。
そしていつしか使わなくなりました。
そんな中、キャンプ仲間のホットサンドメーカー使いS氏が華麗な手さばきで色々な料理をホットサンドメーカーで作り上げるのを見てこれは便利だなと思うようになりました。
特に両面焼く必要があるものなどは、フライパン上でひっくり返す手間が無く、こまめに火の入り具合をチェックしながらクルクルできるのがGOOD。
ってことで、仕切りが無くコンパクトになるやつを次に購入

当然のようにグリップにはレザーを巻いてカスタムです。

なかなかカッコ良いでしょ?
しばらくはこれを使って色々な料理?温めもの?をしていて満足していました。
そして先日行ったキャンプで、私が買っていった冷凍の焼き鳥を面倒だけどマルチグリドルで温めようかな~としていた時、例のS氏が颯爽とホットサンドメーカー的なやつを取り出してサッと焼いてくれました。
その焼き鳥がまた上手に焼けてて美味しかった(*´∀`*)
その時使っていたのがこれ

なんと、お好み焼き専用機w
勿論お好み焼き以外にも使えます。
これくらいのサイズがないと焼き鳥は焼けないんですよね~。
こうなると焼き鳥が焼けるホットサンドメーカーが欲しくなるw
で、サイズが大きいのを探して買っちゃいました。


焼き鳥が何本も焼けるサイズ!
あ、もちろんカスタム済みです。

自己満足の世界w
最近はホットサンドメーカーも激安で手に入る時代になりました。
もちろん高級品を大切に使うのは素晴らしいことだと思います。
でも、飽き性な私は安物でもいいので変わった便利な商品を自分用にカスタムして使うのが性に合っています。
仲間内が使っている便利そうなものはすぐ取り入れるし、自分が見つけたよさそうなものは情報を共有します。
そうやっていろいろ工夫して考えて遊んでいるときが一番楽しいんですよね。
また変なものを見つけた時には紹介したいと思います。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
定番って思ってるのは私だけ?
キャンプを始めたばかりのころは、キャンプの朝食にホットサンドをよく作りました。
でもここ数年は全く作っていないんですよね。
なので今でも定番なのかは正直わかりませんw
今回はそんなホットサンドメーカーのお話です。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
キャンプを始めたての頃に買ったホットサンドメーカーはこんなやつでした。

バウルーのサンドイッチトースター ダブル
この頃の超定番品だったと思います。
これ、ダブルと名の付く通り、真ん中で区切られていて食パンが二つに分断されてホットサンドが2個出来上がるというもの。
子供が小さい頃は半分サイズがちょうど良くて重宝しました。
しかし、真ん中の仕切りのせいでホットサンド以外の料理に応用が利かず、ホットサンドだけのために持っていくのが面倒、嵩張るなどの理由で登場回数は激減。
そしていつしか使わなくなりました。
そんな中、キャンプ仲間のホットサンドメーカー使いS氏が華麗な手さばきで色々な料理をホットサンドメーカーで作り上げるのを見てこれは便利だなと思うようになりました。
特に両面焼く必要があるものなどは、フライパン上でひっくり返す手間が無く、こまめに火の入り具合をチェックしながらクルクルできるのがGOOD。
ってことで、仕切りが無くコンパクトになるやつを次に購入
当然のようにグリップにはレザーを巻いてカスタムです。
なかなかカッコ良いでしょ?
しばらくはこれを使って色々な料理?温めもの?をしていて満足していました。
そして先日行ったキャンプで、私が買っていった冷凍の焼き鳥を面倒だけどマルチグリドルで温めようかな~としていた時、例のS氏が颯爽とホットサンドメーカー的なやつを取り出してサッと焼いてくれました。
その焼き鳥がまた上手に焼けてて美味しかった(*´∀`*)
その時使っていたのがこれ

なんと、お好み焼き専用機w
勿論お好み焼き以外にも使えます。
これくらいのサイズがないと焼き鳥は焼けないんですよね~。
こうなると焼き鳥が焼けるホットサンドメーカーが欲しくなるw
で、サイズが大きいのを探して買っちゃいました。
焼き鳥が何本も焼けるサイズ!
あ、もちろんカスタム済みです。
自己満足の世界w
最近はホットサンドメーカーも激安で手に入る時代になりました。
もちろん高級品を大切に使うのは素晴らしいことだと思います。
でも、飽き性な私は安物でもいいので変わった便利な商品を自分用にカスタムして使うのが性に合っています。
仲間内が使っている便利そうなものはすぐ取り入れるし、自分が見つけたよさそうなものは情報を共有します。
そうやっていろいろ工夫して考えて遊んでいるときが一番楽しいんですよね。
また変なものを見つけた時には紹介したいと思います。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
2024年04月19日
延長テーブルを購入しましたよって話
今回は以前のブログで紹介したウッドパネルテーブルの延長テーブルを購入しましたよってお話です。
今までは自作のサイドテーブルがいわゆるシンデレラフィットして延長テーブル代わりになっていました。

こんな感じです。
この度ラーテルワークスさんより純正の延長テーブル「エクステンションユニット」が発売されたため購入しました。
https://ratelworks.jp/product/new/wpt-extension-unit/
※今年初めに注文してやっと届きました。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
延長テーブルを繋ぐとこんな感じになります。

やっぱり純正品だけあってしっくりきますね。
取り付ける位置を変えればL字型に配置することも可能です。

新たに購入すれば無限に連結することが可能です(*´∀`*)
ますますお気に入りのテーブルになりましたよ。
で、せっかく延長したのならば有効に使いたいってことで、天板下のスペースを有効活用しましょう!
使うのはこちら

一見何かわかりませんよね。
これ市販品の折り畳み式水切り桶です。
あの食器とか乾かすやつですね。
伸ばした状態がこちら。

そしてこいつを天板下にビルトイン!

横幅がIGTの1ユニットより若干大きいものの、縦幅はジャストサイズ!
天板下の収納になります。
そのうえ水切り桶なので、使用済みの汚れた食器を放り込んでおいて後から洗い場にそのまま持って行って洗えます。
そしてそのまま乾燥(*´∀`*)
便利すぎるw
このテーブルシステムだけでキャンプでのかなりのことを賄えるステキテーブルに仕上がってきました。
まだ少しカスタムをしたい箇所があるのでそれはまた気が向いたときにw
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
今までは自作のサイドテーブルがいわゆるシンデレラフィットして延長テーブル代わりになっていました。
こんな感じです。
この度ラーテルワークスさんより純正の延長テーブル「エクステンションユニット」が発売されたため購入しました。
https://ratelworks.jp/product/new/wpt-extension-unit/
※今年初めに注文してやっと届きました。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
延長テーブルを繋ぐとこんな感じになります。
やっぱり純正品だけあってしっくりきますね。
取り付ける位置を変えればL字型に配置することも可能です。
新たに購入すれば無限に連結することが可能です(*´∀`*)
ますますお気に入りのテーブルになりましたよ。
で、せっかく延長したのならば有効に使いたいってことで、天板下のスペースを有効活用しましょう!
使うのはこちら
一見何かわかりませんよね。
これ市販品の折り畳み式水切り桶です。
あの食器とか乾かすやつですね。
伸ばした状態がこちら。
そしてこいつを天板下にビルトイン!
横幅がIGTの1ユニットより若干大きいものの、縦幅はジャストサイズ!
天板下の収納になります。
そのうえ水切り桶なので、使用済みの汚れた食器を放り込んでおいて後から洗い場にそのまま持って行って洗えます。
そしてそのまま乾燥(*´∀`*)
便利すぎるw
このテーブルシステムだけでキャンプでのかなりのことを賄えるステキテーブルに仕上がってきました。
まだ少しカスタムをしたい箇所があるのでそれはまた気が向いたときにw
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
2024年01月05日
年末にキャンプ用のヤカンを購入しましたよって話
今回は年末にキャンプ用のヤカンを購入しましたよってお話。
特にキャンプ用の物って訳ではないんですが、私はおそらくキャンプでしか使わないので。
購入したのはこちらの商品
https://www.firesidestove.com/products/retrokettle01
FIRESIDEのレトロホーローケトル。
FIRESIDE以外のメーカーからも同型の商品が販売されていますがやっぱりFIRESIDEを選んでしまう私。
何と言ってもキャンプケトル界の憧れ的存在のこやつ
https://www.firesidestove.com/products/granma01
グランマ―コッパーケトルのメーカーですからね。
グランマは当然欲しいのですが、メジャーすぎるのであえて避けているひねくれ者なのですw
とりあえず購入した状態での写真。



美しいフォルム(*´∀`*)
色はマットブラックです。
実は購入するまでに色々な候補と半年悩んでいました。
ずっと使うものですからね。
ヤカンらしいフォルムのものが欲しかったのでこいつで正解だったと思います。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
で、今までケトルを持っていなかったのかっていうとそんな訳はなく。
小さいのから大きいのまで、色々持っているのですが
今メインで使っているケトル

Wear Everのパーコレーターです。ケトルでは無いかw
レザーでカスタムして大のお気に入りなのですが、ソロで使うにはやや大きい。
手軽に使えて見た目が被らないものってことで今回のヤカンを購入したのです。
私をよくご存じの方はわかってらっしゃると思いますが、当然買ったまま使うわけがなくw
こうなりました。




いや、思ったよりカッコいい!って自画自賛。
当然持ち手が熱くならないし、柄も意外とマッチしてよい感じではないでしょうか?
ただこの持ち手、丸くカーブしているのでレザーカバーを作るときにサイズは合わせづらいし、縫いにくいったらありゃしねぇw
二度と作りたくないシリーズに追加されました(;´Д`)
実際の使うシーンを想定してテーブル+コンロに乗せて撮影したんですけど、ことらも違和感なく馴染んでカッコ良いと私は思います。
私だけ??


これで他のキャンパーと被ることはない!
満足満足。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
特にキャンプ用の物って訳ではないんですが、私はおそらくキャンプでしか使わないので。
購入したのはこちらの商品
https://www.firesidestove.com/products/retrokettle01
FIRESIDEのレトロホーローケトル。
FIRESIDE以外のメーカーからも同型の商品が販売されていますがやっぱりFIRESIDEを選んでしまう私。
何と言ってもキャンプケトル界の憧れ的存在のこやつ
https://www.firesidestove.com/products/granma01
グランマ―コッパーケトルのメーカーですからね。
グランマは当然欲しいのですが、メジャーすぎるのであえて避けているひねくれ者なのですw
とりあえず購入した状態での写真。
美しいフォルム(*´∀`*)
色はマットブラックです。
実は購入するまでに色々な候補と半年悩んでいました。
ずっと使うものですからね。
ヤカンらしいフォルムのものが欲しかったのでこいつで正解だったと思います。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
で、今までケトルを持っていなかったのかっていうとそんな訳はなく。
小さいのから大きいのまで、色々持っているのですが
今メインで使っているケトル
Wear Everのパーコレーターです。ケトルでは無いかw
レザーでカスタムして大のお気に入りなのですが、ソロで使うにはやや大きい。
手軽に使えて見た目が被らないものってことで今回のヤカンを購入したのです。
私をよくご存じの方はわかってらっしゃると思いますが、当然買ったまま使うわけがなくw
こうなりました。
いや、思ったよりカッコいい!って自画自賛。
当然持ち手が熱くならないし、柄も意外とマッチしてよい感じではないでしょうか?
ただこの持ち手、丸くカーブしているのでレザーカバーを作るときにサイズは合わせづらいし、縫いにくいったらありゃしねぇw
二度と作りたくないシリーズに追加されました(;´Д`)
実際の使うシーンを想定してテーブル+コンロに乗せて撮影したんですけど、ことらも違和感なく馴染んでカッコ良いと私は思います。
私だけ??

これで他のキャンパーと被ることはない!
満足満足。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
2023年11月30日
新しいチェアを購入しましたよって話
今回は新たにキャンプ用のチェアを購入しましたよっていうお話です。
今回購入したのはQUICKCAMPさんのローバーチェアタイプのものです。

QUICKCAMPさんのHPはこちら
https://quickcamp.jp/
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
チェアの記事を書いていてふと、キャンプ用のチェアを何脚持っているんだろうと気になりましたので書いてみます。
(子供用のチェアは除外)
・キャンプを始める前から持っている収束型のチェア×3
・親父から譲り受けたSOUTH FIELDのチェア×2
・コールマンのフォールディングチェア×2
・ヘリノックス コンフォートチェア×1
・ヘリノックス タクティカル スウィベルチェア×1
・キャプテンスタッグ ロースタイルリクライニングチェア×1
・キャプテンスタッグ アルミ背付きベンチ×1
・ニトリ 木製ローチェア×1
・ハイランダー ウッドフレームチェア×1
・カーミットチェア ウォールナット×1
・イグニオ スチールベンチ×1
・ワークマン ローチェア×2
・コールマン クロスロッカーチェア×1
・タクティカル スピードスツール×1
・ガーデンチェア×1
・木製カヌーチェア×2
・座椅子系チェア×3
・今回のローバーチェア×1
思い出せる限りで計26脚。。。
我が家は3人家族。お尻3つしかありませんが何か(;´Д`)
さて、話を切り替えて、ローバーチェアって皆さん知ってますかね?
元々は英国軍の軍用車ランドローバートラックの車載装備として使用されていたチェアです。
折りたたみができてコンパクトになり、見た目もアウトドアテイストなことからキャンパーにも人気がでました。
現在はリプロダクト品、オマージュ品、改良版など多種多様な製品が各社から販売されています。

これが本家のローバーチェア
私がキャンプを始めた当初は、軍放出品の本物のローバーチェアでもかなりお安く買えたのですが(ボロボロできったない椅子なのでw)逆にいつでも買えるようなものだったので買わずにいたら、あれよあれよという間に高額な椅子になってしまいました(;´Д`)
今回新たにローバーチェアタイプの椅子を購入するにあたって私の中での選定基準がいくつかありました。
1.生地の張替が容易
生地の張替がしたくなった際にフレームがリベットで接続してあるものですと何かと面倒なのでボルト止めであること。
2.フレームがブラックであること
黒のフレームって引き締まって見えるので好みです。
3.ハイチェアであること
最近はローチェアタイプが多く発売されています。
4.背もたれ部分に横フレームが追加されていること
オリジナルのローバーチェアは上の写真のように背もたれがひしゃげて見栄えが悪いです(私の主観ですw)
5.値段が手ごろ
これが一番大事!
これらを踏まえて何年か探していたのですがなかなか見つけられなかったのです。
しかし、今回私が購入したチェアは見事合格。
比較的オリジナルの形状に近く設計されているのですが、各所に改良がなされていてとても気に入っています。
座面と背もたれは生地の伸びが比較的少ない、厚地のポリエステルで、かなり薄いですけどウレタンのクッションが封入されているので、座り心地もよいです。


オリジナルと比べると背もたれの角度もゆるくなっていて、長時間座っていても疲れにくいです。
背もたれの背面には大型のポケットがあり、生地にはそのポケットに入れたモバイルバッテリーから伸ばした充電ケーブルが通せる穴があけられています。

その他にもアームレストには小物が吊り下げられるハンガーバーが付いていますので、シェラカップやLEDランタンなどが吊り下げ可能です。

色も落ち着いたウォールナットのような色で着色されていて落ち着いた雰囲気です。
座面高は43cmのハイタイプ。
立ち上がる時に腰にやさしい高さですね。
キャンプを始めた当初はロースタイルでしたが、
歳をとった今となってはハイスタイルが楽過ぎます( ´∀` )
こんな感じでかなりお気に入りチェアではあるのですが、今の季節は冬。
このままではお尻がかなり寒い思いをしますので、ちょっと対策を考えたいと思います。
それはまた次回で。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
今回購入したのはQUICKCAMPさんのローバーチェアタイプのものです。

QUICKCAMPさんのHPはこちら
https://quickcamp.jp/
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
チェアの記事を書いていてふと、キャンプ用のチェアを何脚持っているんだろうと気になりましたので書いてみます。
(子供用のチェアは除外)
・キャンプを始める前から持っている収束型のチェア×3
・親父から譲り受けたSOUTH FIELDのチェア×2
・コールマンのフォールディングチェア×2
・ヘリノックス コンフォートチェア×1
・ヘリノックス タクティカル スウィベルチェア×1
・キャプテンスタッグ ロースタイルリクライニングチェア×1
・キャプテンスタッグ アルミ背付きベンチ×1
・ニトリ 木製ローチェア×1
・ハイランダー ウッドフレームチェア×1
・カーミットチェア ウォールナット×1
・イグニオ スチールベンチ×1
・ワークマン ローチェア×2
・コールマン クロスロッカーチェア×1
・タクティカル スピードスツール×1
・ガーデンチェア×1
・木製カヌーチェア×2
・座椅子系チェア×3
・今回のローバーチェア×1
思い出せる限りで計26脚。。。
我が家は3人家族。お尻3つしかありませんが何か(;´Д`)
さて、話を切り替えて、ローバーチェアって皆さん知ってますかね?
元々は英国軍の軍用車ランドローバートラックの車載装備として使用されていたチェアです。
折りたたみができてコンパクトになり、見た目もアウトドアテイストなことからキャンパーにも人気がでました。
現在はリプロダクト品、オマージュ品、改良版など多種多様な製品が各社から販売されています。

これが本家のローバーチェア
私がキャンプを始めた当初は、軍放出品の本物のローバーチェアでもかなりお安く買えたのですが(ボロボロできったない椅子なのでw)逆にいつでも買えるようなものだったので買わずにいたら、あれよあれよという間に高額な椅子になってしまいました(;´Д`)
今回新たにローバーチェアタイプの椅子を購入するにあたって私の中での選定基準がいくつかありました。
1.生地の張替が容易
生地の張替がしたくなった際にフレームがリベットで接続してあるものですと何かと面倒なのでボルト止めであること。
2.フレームがブラックであること
黒のフレームって引き締まって見えるので好みです。
3.ハイチェアであること
最近はローチェアタイプが多く発売されています。
4.背もたれ部分に横フレームが追加されていること
オリジナルのローバーチェアは上の写真のように背もたれがひしゃげて見栄えが悪いです(私の主観ですw)
5.値段が手ごろ
これが一番大事!
これらを踏まえて何年か探していたのですがなかなか見つけられなかったのです。
しかし、今回私が購入したチェアは見事合格。
比較的オリジナルの形状に近く設計されているのですが、各所に改良がなされていてとても気に入っています。
座面と背もたれは生地の伸びが比較的少ない、厚地のポリエステルで、かなり薄いですけどウレタンのクッションが封入されているので、座り心地もよいです。
オリジナルと比べると背もたれの角度もゆるくなっていて、長時間座っていても疲れにくいです。
背もたれの背面には大型のポケットがあり、生地にはそのポケットに入れたモバイルバッテリーから伸ばした充電ケーブルが通せる穴があけられています。

その他にもアームレストには小物が吊り下げられるハンガーバーが付いていますので、シェラカップやLEDランタンなどが吊り下げ可能です。
色も落ち着いたウォールナットのような色で着色されていて落ち着いた雰囲気です。
座面高は43cmのハイタイプ。
立ち上がる時に腰にやさしい高さですね。
キャンプを始めた当初はロースタイルでしたが、
歳をとった今となってはハイスタイルが楽過ぎます( ´∀` )
こんな感じでかなりお気に入りチェアではあるのですが、今の季節は冬。
このままではお尻がかなり寒い思いをしますので、ちょっと対策を考えたいと思います。
それはまた次回で。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
2023年09月20日
マルチグリドルとレザーハンドルの話
皆さんのお気に入りのキャンプ道具って何でしょうか?
私が近年購入したキャンプ道具で一番活躍し、気にいっているのがマルチグリドルです。
かなり人気が出たので持ってらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
私が購入したのはまだ使ってる方がちらほらいる程度の時で、JHQの33cmを買ったのが最初でした。


キャンプでも家でも使うので追加で、別メーカーの同等サイズと小さいサイズも購入するほど気に入っています。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
とにかく焦げ付かない=掃除、片づけがとても楽。錆びない、軽いと楽をしたい私みたいなキャンパーにはもってこいの品です。
マルチグリドルを買うまではタークのフライパンやら、ロッジのスキレットなど高価なものから安いものまで十数個持っていましたが、今はほぼ使わなくなってしまいました(;´Д`)
とても気に入っているのですが欠点が1つ。
加熱するとハンドル部分もかなり高温になり手で持てないのです。
JHQのマルチグリドルには純正でシリコンのハンドルカバーが付いてきますが、色が赤、かなり鮮やかな赤なのです(;´Д`)
どうしても気に入らない私はレザーでハンドルカバーを自作しました。

本体の色に合わせてブラックレザーで刻印で柄をスタンピングしています。

取り付けるとこんな感じです。
作成当初はこんな感じでボタンどめで作成していました。


しかし、毎回ボタンを付けたり外したりするのが煩わしく思うようになり...
強力なマグネットを内蔵することにより脱着が飛躍的に簡単になりました( ´∀` )
このマグネットのシステムが好評で、仲間内からも、お客様からも注文を頂けるようになりました。
バリエーションは上記の黒以外に


ナチュラル+刻印染色

ブラウン

迷彩柄
その他にもオリーブカラーも作りました。
そして不満というわけではないのですが、ちょうど良いフタがない問題。
餃子を焼いたり蒸し料理をしたいときにフタをしたいのですがなかなか良いフタが見つかりませんでした。
ステンレスのお盆を試したり、ピザ焼きトレーを試したり何個か買っては気に入らずを繰り返し、今はこれに落ち着いています。

IKEAで売っているシリコン製のフタです。
サイズはJHQの33cmにジャストサイズ。
欲を言えばもう少し高さが欲しいところ。
でも収納時には凹ませて収納袋に収まるし、軽いしで今のところ一軍のフタなのです。
私の過去の記事、この記事を読んで薄々わかるかと思いますが、私は工夫の余地がある隙のある道具が大好きですw
初めから完全体で完成されている道具より、いろいろ考えて工夫するのって楽しくないですか?
あれ?私だけ?? そんあことないですよね!
とにかくマルチグリドルおススメです!
でも、やたら安い粗悪品も出回っているようなので購入時にはお気を付けください。

片づけや手入れの時間が減ってキャンプを楽しむ時間が増えるかもしれませんよ( ´∀` )b
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
私が近年購入したキャンプ道具で一番活躍し、気にいっているのがマルチグリドルです。
かなり人気が出たので持ってらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
私が購入したのはまだ使ってる方がちらほらいる程度の時で、JHQの33cmを買ったのが最初でした。
キャンプでも家でも使うので追加で、別メーカーの同等サイズと小さいサイズも購入するほど気に入っています。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
とにかく焦げ付かない=掃除、片づけがとても楽。錆びない、軽いと楽をしたい私みたいなキャンパーにはもってこいの品です。
マルチグリドルを買うまではタークのフライパンやら、ロッジのスキレットなど高価なものから安いものまで十数個持っていましたが、今はほぼ使わなくなってしまいました(;´Д`)
とても気に入っているのですが欠点が1つ。
加熱するとハンドル部分もかなり高温になり手で持てないのです。
JHQのマルチグリドルには純正でシリコンのハンドルカバーが付いてきますが、色が赤、かなり鮮やかな赤なのです(;´Д`)
どうしても気に入らない私はレザーでハンドルカバーを自作しました。

本体の色に合わせてブラックレザーで刻印で柄をスタンピングしています。

取り付けるとこんな感じです。
作成当初はこんな感じでボタンどめで作成していました。
しかし、毎回ボタンを付けたり外したりするのが煩わしく思うようになり...
強力なマグネットを内蔵することにより脱着が飛躍的に簡単になりました( ´∀` )
このマグネットのシステムが好評で、仲間内からも、お客様からも注文を頂けるようになりました。
バリエーションは上記の黒以外に
ナチュラル+刻印染色
ブラウン
迷彩柄
その他にもオリーブカラーも作りました。
そして不満というわけではないのですが、ちょうど良いフタがない問題。
餃子を焼いたり蒸し料理をしたいときにフタをしたいのですがなかなか良いフタが見つかりませんでした。
ステンレスのお盆を試したり、ピザ焼きトレーを試したり何個か買っては気に入らずを繰り返し、今はこれに落ち着いています。

IKEAで売っているシリコン製のフタです。
サイズはJHQの33cmにジャストサイズ。
欲を言えばもう少し高さが欲しいところ。
でも収納時には凹ませて収納袋に収まるし、軽いしで今のところ一軍のフタなのです。
私の過去の記事、この記事を読んで薄々わかるかと思いますが、私は工夫の余地がある隙のある道具が大好きですw
初めから完全体で完成されている道具より、いろいろ考えて工夫するのって楽しくないですか?
あれ?私だけ?? そんあことないですよね!
とにかくマルチグリドルおススメです!
でも、やたら安い粗悪品も出回っているようなので購入時にはお気を付けください。
片づけや手入れの時間が減ってキャンプを楽しむ時間が増えるかもしれませんよ( ´∀` )b
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
2023年09月19日
キャンプで使うテーブルの話
今日はキャンプで使うテーブルの話です。
キャンプを初めて10年ちょっと経ちますが、その間に購入したりDIYしたテーブルは一体いくつになるんだろう?
数えたこともないし、すべて記録しているわけではないので正確にはもうわかりません。
10個程度なら覚えていられるんですが、まぁ覚えていられないくらいの数ってことですね(;^_^A
ただ、現役で使っているのは10個程度ですし、一軍となるとさらに絞られます。
私が最近のメインで使用しているテーブルはこちら

ラーテルワークスさんのウッドパネルテーブルです。
https://ratelworks.jp/
私が購入したときは普通に買えたんですが、最近は人気で手に入りにくいみたいですね。
ウォールナットの天板と、熱いものも置ける金属製の天板が付属しています。
この写真はテーブル下に棚板を追加してあります。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
Amazonでちょうどいい黒の化粧板を購入してゴム足をつけて使用しています。

ゴム足をつけることで棚板で使用した際はずれることなく、単体で直置きでも使用できるようにしました。

このテーブル、組み立て式で分解するとコンパクトになるのですが、特に車の積載には困っていないので、脚だけ折りたたんで持ち運んでいます。
その際にも上の画像のように天板と脚の隙間に棚板が収納できて邪魔になりません。
棚板以外のカスタムとしては、拡張天板を作成しました


このテーブル、天板の際の部分の厚みがありすぎて、ランタンスタンドなどの天板を挟んで固定するタイプの道具が使用できません。

この拡張天板を使うことによりランタンスタンドなどが使用できるようになり、天板も広くなります。

そしてこれは偶然なのですが、このテーブルを購入する遥か前にDIYしていたサイドテーブルがシンデレラフィット!
両サイドに設置すればかなりのスペースが延長できます。

そして、IGT規格なのでsnowpeakのフラットバーナーがインストールできます。
フラットバーナーのゴトク?天板?はTHE DAY storeさんのANTIを使用しています。
https://the-day-official.myshopify.com/

謎の?高火力プレートバーナーをもう1ユニット分使ってインストールすれば2バーナー対応です。
私の場合カスタムにできるだけお金をかけたくないのでDIYしたりしていますが、専用の拡張天板や、フラットバーナー用のカスタム用品やIGTカスタムユニットも使えますので、お金に余裕がある方は色々と検討されてみてはいかがでしょうか?
私的にはウッドパネルテーブル、作りもしっかりしていて、この手のテーブルとしては価格も抑えめ、拡張性もありでおすすめです(^▽^)
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
キャンプを初めて10年ちょっと経ちますが、その間に購入したりDIYしたテーブルは一体いくつになるんだろう?
数えたこともないし、すべて記録しているわけではないので正確にはもうわかりません。
10個程度なら覚えていられるんですが、まぁ覚えていられないくらいの数ってことですね(;^_^A
ただ、現役で使っているのは10個程度ですし、一軍となるとさらに絞られます。
私が最近のメインで使用しているテーブルはこちら
ラーテルワークスさんのウッドパネルテーブルです。
https://ratelworks.jp/
私が購入したときは普通に買えたんですが、最近は人気で手に入りにくいみたいですね。
ウォールナットの天板と、熱いものも置ける金属製の天板が付属しています。
この写真はテーブル下に棚板を追加してあります。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
Amazonでちょうどいい黒の化粧板を購入してゴム足をつけて使用しています。
ゴム足をつけることで棚板で使用した際はずれることなく、単体で直置きでも使用できるようにしました。
このテーブル、組み立て式で分解するとコンパクトになるのですが、特に車の積載には困っていないので、脚だけ折りたたんで持ち運んでいます。
その際にも上の画像のように天板と脚の隙間に棚板が収納できて邪魔になりません。
棚板以外のカスタムとしては、拡張天板を作成しました
このテーブル、天板の際の部分の厚みがありすぎて、ランタンスタンドなどの天板を挟んで固定するタイプの道具が使用できません。
この拡張天板を使うことによりランタンスタンドなどが使用できるようになり、天板も広くなります。
そしてこれは偶然なのですが、このテーブルを購入する遥か前にDIYしていたサイドテーブルがシンデレラフィット!
両サイドに設置すればかなりのスペースが延長できます。
そして、IGT規格なのでsnowpeakのフラットバーナーがインストールできます。
フラットバーナーのゴトク?天板?はTHE DAY storeさんのANTIを使用しています。
https://the-day-official.myshopify.com/
謎の?高火力プレートバーナーをもう1ユニット分使ってインストールすれば2バーナー対応です。
私の場合カスタムにできるだけお金をかけたくないのでDIYしたりしていますが、専用の拡張天板や、フラットバーナー用のカスタム用品やIGTカスタムユニットも使えますので、お金に余裕がある方は色々と検討されてみてはいかがでしょうか?
私的にはウッドパネルテーブル、作りもしっかりしていて、この手のテーブルとしては価格も抑えめ、拡張性もありでおすすめです(^▽^)
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
2023年09月06日
お久しぶりです?初めまして? 銅製シェラカップの話
■購入記録■
さりげなくナチュログに復帰。。。
8年前まではキャンプ中心に書いてました。
今回は私の趣味のキャンプ道具ハンドメイドを中心に書いていこうかと思います。
いつまで続くかはわかりませんが(笑)
さて、
キャンプで使うシェラカップ。
皆さんはいくつ持っているでしょうか?
私は数えたことがありませんw
(おそらく20個程度かと…)
今まで買ったシェラカップは基本的にはシンプルで飽きの来ないものを選んで購入しています。
素材としては、ステンレス、チタン、真鍮
そして今回購入したシェラカップは初めての銅製。
まだ購入したてなので淡いピンク色に輝いています。

↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
今回購入したショップはCALMA STOREさん。
https://calmastore.jp/
商品名はAENDという名のシェラカップです。
名前の由来は
"これ以上ないシエラカップという意味をこめて 終止符を意味する『END』 さらなる発展、続きをみたいという意味を込めた『AND』の意味をブランド名にいたしました。"との事。

特徴としてはヘラ絞りで作られていることと、表面のハンマートーン。
ハンマートーンのシェラカップって今まで見たことないんですけど他にもあるのかな?
鍋やコーヒーキャニスターなんかではお馴染みですけどね。

このハンマートーン仕上げと銅という素材、480mlというサイズ感が気に入り購入しました。

ちなみに、シェラカップを載せている台は YODOGAWA GARAGE さんの "オクタゴンSTAGE"
https://www.instagram.com/yodogawa_garage/
私のはウォールナットです。
かなり精巧に作られていてとても高級感があっておススメです。
このシェラカップにとてもよく合っていると思います。
次回はこのシェラカップのハンドルカバーをレザーで作ってみようかと。
ただ、ハンドル形状が急角度で曲がっているのでかなり苦戦しそう。
無事完成したら載せたいと思います。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
さりげなくナチュログに復帰。。。
8年前まではキャンプ中心に書いてました。
今回は私の趣味のキャンプ道具ハンドメイドを中心に書いていこうかと思います。
いつまで続くかはわかりませんが(笑)
さて、
キャンプで使うシェラカップ。
皆さんはいくつ持っているでしょうか?
私は数えたことがありませんw
(おそらく20個程度かと…)
今まで買ったシェラカップは基本的にはシンプルで飽きの来ないものを選んで購入しています。
素材としては、ステンレス、チタン、真鍮
そして今回購入したシェラカップは初めての銅製。
まだ購入したてなので淡いピンク色に輝いています。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
今回購入したショップはCALMA STOREさん。
https://calmastore.jp/
商品名はAENDという名のシェラカップです。
名前の由来は
"これ以上ないシエラカップという意味をこめて 終止符を意味する『END』 さらなる発展、続きをみたいという意味を込めた『AND』の意味をブランド名にいたしました。"との事。

特徴としてはヘラ絞りで作られていることと、表面のハンマートーン。
ハンマートーンのシェラカップって今まで見たことないんですけど他にもあるのかな?
鍋やコーヒーキャニスターなんかではお馴染みですけどね。
このハンマートーン仕上げと銅という素材、480mlというサイズ感が気に入り購入しました。
ちなみに、シェラカップを載せている台は YODOGAWA GARAGE さんの "オクタゴンSTAGE"
https://www.instagram.com/yodogawa_garage/
私のはウォールナットです。
かなり精巧に作られていてとても高級感があっておススメです。
このシェラカップにとてもよく合っていると思います。
次回はこのシェラカップのハンドルカバーをレザーで作ってみようかと。
ただ、ハンドル形状が急角度で曲がっているのでかなり苦戦しそう。
無事完成したら載せたいと思います。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村