2023年11月30日
新しいチェアを購入しましたよって話
今回は新たにキャンプ用のチェアを購入しましたよっていうお話です。
今回購入したのはQUICKCAMPさんのローバーチェアタイプのものです。

QUICKCAMPさんのHPはこちら
https://quickcamp.jp/
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
チェアの記事を書いていてふと、キャンプ用のチェアを何脚持っているんだろうと気になりましたので書いてみます。
(子供用のチェアは除外)
・キャンプを始める前から持っている収束型のチェア×3
・親父から譲り受けたSOUTH FIELDのチェア×2
・コールマンのフォールディングチェア×2
・ヘリノックス コンフォートチェア×1
・ヘリノックス タクティカル スウィベルチェア×1
・キャプテンスタッグ ロースタイルリクライニングチェア×1
・キャプテンスタッグ アルミ背付きベンチ×1
・ニトリ 木製ローチェア×1
・ハイランダー ウッドフレームチェア×1
・カーミットチェア ウォールナット×1
・イグニオ スチールベンチ×1
・ワークマン ローチェア×2
・コールマン クロスロッカーチェア×1
・タクティカル スピードスツール×1
・ガーデンチェア×1
・木製カヌーチェア×2
・座椅子系チェア×3
・今回のローバーチェア×1
思い出せる限りで計26脚。。。
我が家は3人家族。お尻3つしかありませんが何か(;´Д`)
さて、話を切り替えて、ローバーチェアって皆さん知ってますかね?
元々は英国軍の軍用車ランドローバートラックの車載装備として使用されていたチェアです。
折りたたみができてコンパクトになり、見た目もアウトドアテイストなことからキャンパーにも人気がでました。
現在はリプロダクト品、オマージュ品、改良版など多種多様な製品が各社から販売されています。

これが本家のローバーチェア
私がキャンプを始めた当初は、軍放出品の本物のローバーチェアでもかなりお安く買えたのですが(ボロボロできったない椅子なのでw)逆にいつでも買えるようなものだったので買わずにいたら、あれよあれよという間に高額な椅子になってしまいました(;´Д`)
今回新たにローバーチェアタイプの椅子を購入するにあたって私の中での選定基準がいくつかありました。
1.生地の張替が容易
生地の張替がしたくなった際にフレームがリベットで接続してあるものですと何かと面倒なのでボルト止めであること。
2.フレームがブラックであること
黒のフレームって引き締まって見えるので好みです。
3.ハイチェアであること
最近はローチェアタイプが多く発売されています。
4.背もたれ部分に横フレームが追加されていること
オリジナルのローバーチェアは上の写真のように背もたれがひしゃげて見栄えが悪いです(私の主観ですw)
5.値段が手ごろ
これが一番大事!
これらを踏まえて何年か探していたのですがなかなか見つけられなかったのです。
しかし、今回私が購入したチェアは見事合格。
比較的オリジナルの形状に近く設計されているのですが、各所に改良がなされていてとても気に入っています。
座面と背もたれは生地の伸びが比較的少ない、厚地のポリエステルで、かなり薄いですけどウレタンのクッションが封入されているので、座り心地もよいです。


オリジナルと比べると背もたれの角度もゆるくなっていて、長時間座っていても疲れにくいです。
背もたれの背面には大型のポケットがあり、生地にはそのポケットに入れたモバイルバッテリーから伸ばした充電ケーブルが通せる穴があけられています。

その他にもアームレストには小物が吊り下げられるハンガーバーが付いていますので、シェラカップやLEDランタンなどが吊り下げ可能です。

色も落ち着いたウォールナットのような色で着色されていて落ち着いた雰囲気です。
座面高は43cmのハイタイプ。
立ち上がる時に腰にやさしい高さですね。
キャンプを始めた当初はロースタイルでしたが、
歳をとった今となってはハイスタイルが楽過ぎます( ´∀` )
こんな感じでかなりお気に入りチェアではあるのですが、今の季節は冬。
このままではお尻がかなり寒い思いをしますので、ちょっと対策を考えたいと思います。
それはまた次回で。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
今回購入したのはQUICKCAMPさんのローバーチェアタイプのものです。

QUICKCAMPさんのHPはこちら
https://quickcamp.jp/
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
チェアの記事を書いていてふと、キャンプ用のチェアを何脚持っているんだろうと気になりましたので書いてみます。
(子供用のチェアは除外)
・キャンプを始める前から持っている収束型のチェア×3
・親父から譲り受けたSOUTH FIELDのチェア×2
・コールマンのフォールディングチェア×2
・ヘリノックス コンフォートチェア×1
・ヘリノックス タクティカル スウィベルチェア×1
・キャプテンスタッグ ロースタイルリクライニングチェア×1
・キャプテンスタッグ アルミ背付きベンチ×1
・ニトリ 木製ローチェア×1
・ハイランダー ウッドフレームチェア×1
・カーミットチェア ウォールナット×1
・イグニオ スチールベンチ×1
・ワークマン ローチェア×2
・コールマン クロスロッカーチェア×1
・タクティカル スピードスツール×1
・ガーデンチェア×1
・木製カヌーチェア×2
・座椅子系チェア×3
・今回のローバーチェア×1
思い出せる限りで計26脚。。。
我が家は3人家族。お尻3つしかありませんが何か(;´Д`)
さて、話を切り替えて、ローバーチェアって皆さん知ってますかね?
元々は英国軍の軍用車ランドローバートラックの車載装備として使用されていたチェアです。
折りたたみができてコンパクトになり、見た目もアウトドアテイストなことからキャンパーにも人気がでました。
現在はリプロダクト品、オマージュ品、改良版など多種多様な製品が各社から販売されています。

これが本家のローバーチェア
私がキャンプを始めた当初は、軍放出品の本物のローバーチェアでもかなりお安く買えたのですが(ボロボロできったない椅子なのでw)逆にいつでも買えるようなものだったので買わずにいたら、あれよあれよという間に高額な椅子になってしまいました(;´Д`)
今回新たにローバーチェアタイプの椅子を購入するにあたって私の中での選定基準がいくつかありました。
1.生地の張替が容易
生地の張替がしたくなった際にフレームがリベットで接続してあるものですと何かと面倒なのでボルト止めであること。
2.フレームがブラックであること
黒のフレームって引き締まって見えるので好みです。
3.ハイチェアであること
最近はローチェアタイプが多く発売されています。
4.背もたれ部分に横フレームが追加されていること
オリジナルのローバーチェアは上の写真のように背もたれがひしゃげて見栄えが悪いです(私の主観ですw)
5.値段が手ごろ
これが一番大事!
これらを踏まえて何年か探していたのですがなかなか見つけられなかったのです。
しかし、今回私が購入したチェアは見事合格。
比較的オリジナルの形状に近く設計されているのですが、各所に改良がなされていてとても気に入っています。
座面と背もたれは生地の伸びが比較的少ない、厚地のポリエステルで、かなり薄いですけどウレタンのクッションが封入されているので、座り心地もよいです。
オリジナルと比べると背もたれの角度もゆるくなっていて、長時間座っていても疲れにくいです。
背もたれの背面には大型のポケットがあり、生地にはそのポケットに入れたモバイルバッテリーから伸ばした充電ケーブルが通せる穴があけられています。

その他にもアームレストには小物が吊り下げられるハンガーバーが付いていますので、シェラカップやLEDランタンなどが吊り下げ可能です。
色も落ち着いたウォールナットのような色で着色されていて落ち着いた雰囲気です。
座面高は43cmのハイタイプ。
立ち上がる時に腰にやさしい高さですね。
キャンプを始めた当初はロースタイルでしたが、
歳をとった今となってはハイスタイルが楽過ぎます( ´∀` )
こんな感じでかなりお気に入りチェアではあるのですが、今の季節は冬。
このままではお尻がかなり寒い思いをしますので、ちょっと対策を考えたいと思います。
それはまた次回で。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
2023年11月22日
キャンプで使うラックの話
今回はキャンプで使うラック、つまり棚のお話。
そもそもキャンプで道具を置くのに棚を使う人ってどれくらいいるのでしょうか?
正直、私あまり他人のキャンプスタイルに興味がないので詳しくないのですが、最近のインスタとかで流れてくる画像では棚にランタンや食器など、自分のお気に入りの道具を並べてらっしゃる方が多いのではないかと思います。
今回の話に登場するラックは、キャンプをする人なら一つは持っているのではないかというキャンプ界では超メジャーなフィールドラックです。

ユニフレームのフィールドラックが本家ですが、私が所有しているのはパチモン4つです(;´Д`)
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
正直なところ、最近はクーラースタンドくらいにしか出番がなかったのですが、上の写真のような天板を購入したことにより一軍へ昇格したのです(*´∀`*)
天板の存在はずいぶん昔から知っていたのですが、お値段的に無いなぁと思っていました。
ところが、近所の値段設定のバグった建材屋でお安く天板を入手できたのです。
天板が加わることにより、死んでいたフィールドラックの可能性がかなり広がりましたw

連結の仕方を変えれば大型のテーブルとして使用できたり

三角形のコーナー天板を使えばL字型に連結できたり

バーナープレートを使えばIGT規格のバーナーがセットできます。


その他にもハンガーラックを付けてみたり

マグネットで装着できるハンギングバーを付けたりしたら便利度も上がります。

こうやって色々とトランスフォームできるのてワクワクして楽しいですよね?え?私だけ??
そして、この棚の使い方ですけど、私の場合はキャンプを始めた当初から、棚を使ってテント内やタープ下を整理していたのですが、道具を並べるのではなく収納ケースに入れた道具を置く棚として使用しています。
しかし、フィールドラックは一段分の高さが結構低くて私が持っている収納ケースではちょうど良く収まるものがなかったのです( ノД`)
なので新たに収納ケースを購入しました。

ホームセンターで工具箱やらコンテナを探したのですがちょうど良いサイズがなく、半分あきらめていた時にインテリアコーナーでこれを見つけました。
角ばっていて、見た目が超シンプルで私好み(*´∀`*)

持ち手もあってスタッキングもできキャンプ向きです。
たたんだ時の持ち手の収まり具合も美しいw
なにより値段がお安いw
で、色々揃っちゃったら配置したくなるのは必然。
キャンプまで待てずに庭にテントを張りましたw

幕内の配置はこんな感じ



予定通りちゃんと収まりました。
ここにクーラーボックスを配置する場合は真ん中の天板を外して置きます。
コーナーを使用する場合は三角天板に変えてトランスフォームですね。
最近は道具に黒いものが増えたので統一感が出てよかったなぁと思います。
完全に一軍に昇格ですねw
ただ、このラックのセット、一つの収納袋に入れているのですがひとつ問題が・・・
総重量がとんでもなく重いのです・・・( ノД`)
まぁ、オートキャンプ専用ってことで。。。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
そもそもキャンプで道具を置くのに棚を使う人ってどれくらいいるのでしょうか?
正直、私あまり他人のキャンプスタイルに興味がないので詳しくないのですが、最近のインスタとかで流れてくる画像では棚にランタンや食器など、自分のお気に入りの道具を並べてらっしゃる方が多いのではないかと思います。
今回の話に登場するラックは、キャンプをする人なら一つは持っているのではないかというキャンプ界では超メジャーなフィールドラックです。

ユニフレームのフィールドラックが本家ですが、私が所有しているのはパチモン4つです(;´Д`)
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
正直なところ、最近はクーラースタンドくらいにしか出番がなかったのですが、上の写真のような天板を購入したことにより一軍へ昇格したのです(*´∀`*)
天板の存在はずいぶん昔から知っていたのですが、お値段的に無いなぁと思っていました。
ところが、近所の値段設定のバグった建材屋でお安く天板を入手できたのです。
天板が加わることにより、死んでいたフィールドラックの可能性がかなり広がりましたw

連結の仕方を変えれば大型のテーブルとして使用できたり

三角形のコーナー天板を使えばL字型に連結できたり

バーナープレートを使えばIGT規格のバーナーがセットできます。


その他にもハンガーラックを付けてみたり

マグネットで装着できるハンギングバーを付けたりしたら便利度も上がります。

こうやって色々とトランスフォームできるのてワクワクして楽しいですよね?え?私だけ??
そして、この棚の使い方ですけど、私の場合はキャンプを始めた当初から、棚を使ってテント内やタープ下を整理していたのですが、道具を並べるのではなく収納ケースに入れた道具を置く棚として使用しています。
しかし、フィールドラックは一段分の高さが結構低くて私が持っている収納ケースではちょうど良く収まるものがなかったのです( ノД`)
なので新たに収納ケースを購入しました。
ホームセンターで工具箱やらコンテナを探したのですがちょうど良いサイズがなく、半分あきらめていた時にインテリアコーナーでこれを見つけました。
角ばっていて、見た目が超シンプルで私好み(*´∀`*)
持ち手もあってスタッキングもできキャンプ向きです。
たたんだ時の持ち手の収まり具合も美しいw
なにより値段がお安いw
で、色々揃っちゃったら配置したくなるのは必然。
キャンプまで待てずに庭にテントを張りましたw
幕内の配置はこんな感じ

予定通りちゃんと収まりました。
ここにクーラーボックスを配置する場合は真ん中の天板を外して置きます。
コーナーを使用する場合は三角天板に変えてトランスフォームですね。
最近は道具に黒いものが増えたので統一感が出てよかったなぁと思います。
完全に一軍に昇格ですねw
ただ、このラックのセット、一つの収納袋に入れているのですがひとつ問題が・・・
総重量がとんでもなく重いのです・・・( ノД`)
まぁ、オートキャンプ専用ってことで。。。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
2023年11月13日
FIELDSTYLE JAMBOREE2023が無事終了しましたよって話
以前告知させていただいた、日本最大の遊びの祭典FIELDSTYLE JAMBOREE2023が無事終了しました。
火起こし体験に来て下さった皆様、私のキャンプ道具を買ってくださった皆様、ブースに遊びに来て下さった皆様、本当にありがとうございました。


今回のモニュメントは横に広いタイプでなかなか凝った作りでした。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村

FIELDSTYLEは今回で記念すべき10回目を迎えた、国内最大規模のアウトドアイベントです。
そんなイベントにほぼ毎回参加させていただいて、ありがたい限りです。
私は今回も防災キャンプ研究所の火起こし体験のお手伝いと私のハンドメイド物販で参加させていただきました。
防災キャンプ研究所(B・CAMP)さんのHPはこちら
https://bosaicamp.com/


ファイヤースチールでの火起こし体験を毎回開催していますが、かなりリピーターの方が多く、体験しに来てくださるたびに、だんだん火起こしがうまくなっていっているのがわかります(*´∀`*)
私の出展ブースは毎回変わり映えしませんがこんな感じです。


車の展示もしていますよ。
屋外ブースでは色々な場所でイベントが開催されています。

キッチンカーもズラリです!

朝早くの人のいない時間に撮影したのでガラガラですが、お昼前には行列で埋まります。

「SOUL FOOD JAM」では他のイベントではあまり見かけないようなキッチンカーも並びます。
そしてこの日は極秘で今年入籍していたキャンプ仲間にみんなでサプライズプレゼントを渡しました!

照れくさそうにしてたけど嬉しそうでしたよw
50歳直前で18歳下の嫁を貰うなんて幸せ者ですね(*´∀`*)
末永くお幸せに!そしてちゃんとキャンプにも連れてくるんだよ!!
そんなこんなで忙しくも楽しく2日間を無事終えることができました。
本当に来てくれた皆様ありがとうございました。
次回も頑張ります。
終了後は最近恒例の二次会?反省会へ。
おいしい海鮮をたらふくいただきましたよ。


新婚さんをからかいながら楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
キャンプ仲間たちとの付き合いももう10年以上になります。
いい歳になってからこんなに長く同じ趣味で繋がれるのもなかなか無いことだと思いますので、これからも仲良くお願いいたしますね(*´∀`*)
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
火起こし体験に来て下さった皆様、私のキャンプ道具を買ってくださった皆様、ブースに遊びに来て下さった皆様、本当にありがとうございました。
今回のモニュメントは横に広いタイプでなかなか凝った作りでした。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
FIELDSTYLEは今回で記念すべき10回目を迎えた、国内最大規模のアウトドアイベントです。
そんなイベントにほぼ毎回参加させていただいて、ありがたい限りです。
私は今回も防災キャンプ研究所の火起こし体験のお手伝いと私のハンドメイド物販で参加させていただきました。
防災キャンプ研究所(B・CAMP)さんのHPはこちら
https://bosaicamp.com/
ファイヤースチールでの火起こし体験を毎回開催していますが、かなりリピーターの方が多く、体験しに来てくださるたびに、だんだん火起こしがうまくなっていっているのがわかります(*´∀`*)
私の出展ブースは毎回変わり映えしませんがこんな感じです。
車の展示もしていますよ。
屋外ブースでは色々な場所でイベントが開催されています。
キッチンカーもズラリです!
朝早くの人のいない時間に撮影したのでガラガラですが、お昼前には行列で埋まります。
「SOUL FOOD JAM」では他のイベントではあまり見かけないようなキッチンカーも並びます。
そしてこの日は極秘で今年入籍していたキャンプ仲間にみんなでサプライズプレゼントを渡しました!
照れくさそうにしてたけど嬉しそうでしたよw
50歳直前で18歳下の嫁を貰うなんて幸せ者ですね(*´∀`*)
末永くお幸せに!そしてちゃんとキャンプにも連れてくるんだよ!!
そんなこんなで忙しくも楽しく2日間を無事終えることができました。
本当に来てくれた皆様ありがとうございました。
次回も頑張ります。
終了後は最近恒例の二次会?反省会へ。
おいしい海鮮をたらふくいただきましたよ。
新婚さんをからかいながら楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
キャンプ仲間たちとの付き合いももう10年以上になります。
いい歳になってからこんなに長く同じ趣味で繋がれるのもなかなか無いことだと思いますので、これからも仲良くお願いいたしますね(*´∀`*)
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
2023年11月08日
仕事終わりに焚火をしてきた話
今回は仕事終わりにキャンプをしてきたよっていうお話です。
やっぱりブログってインスタと違ってその日あったことを忘れないように記録するのには良いですね(*´∀`*)
昔のインスタを見返してもその写真のことは何となく覚えていても、詳しくは覚えていないんですよね。
その点、昔書いていたブログを読み返すと結構詳しく書き残してあって、記憶が蘇ったりします。
まぁ、その分前にも書きましたけど労力的にはかかるので長く続けれない気は今もしていますw
ってことで11月2日~3日でキャンプ?をしてきました。

キャンプ?ってクエスチョンが付いているのは私自身はテントやタープを張ったわけではなく、キャンプ仲間のサーカスBIGで焚火を楽しんできただけだからですw
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
とりあえず、上の写真に違和感を感じる人が多いのではないかと思います。
その違和感の正体はシェルター内で焚火をしているからです(;´Д`)
この日はかなり暖かな陽気だったので幕をオープンしていますが、気温が低い時期は閉じて幕内焚火をするのが私たちの冬のスタイルです。
※幕内での焚火は基本的にしちゃだめですよ!マジで死にますから。
どうしてもしたい人は、換気をしっかりして自己責任でお願いします。
煙の出にくい二次燃焼の焚火台を使うとはいえ、もちろんテントは煤だらけになりますし、服は焚火臭が、がっつりついちゃいます。
それでも真冬でも快適な温度で焚火ができる幕内焚火は楽しいですね。
この日は仕事を早めに切り上げて晩飯の買い出しをスーパーで済ませてキャンプへ直行!
会社から10分程度の場所で気楽に遊べる場所があるのは恵まれていますね。
特に最近は気軽に利用できたキャンプ場が閉鎖になったり、予約制になったりと、仕事終わりから行けるような場所は激減してしまいました。
さらに減ってしまわないように利用マナーには気を付けていかなければなりません。

まぁ、難しい話は置いといて、ひたすら焚火です。
晩飯を食べながら焚火、お菓子を食べながら焚火、他人の嫁の話をしながら焚火、便利なキャンプ道具の話をしながら焚火 と全くいつもと変わらずw
まぁ、それが楽しくてキャンプしてるんです。
このキャンプ場の近くに住んでいるお久しぶりのキャンプ仲間に急にLINEで招集をかけたら自転車で登場したり、金曜夜なのに6人も集まりましたw
金晩からのキャンプも久しくしていなかったので色々と楽しかったですね。
夜も更けて、ご近所キャンパーの3人は帰宅。
土曜も仕事とのことで、お疲れ様です。
残りの三人は車中泊。
車中泊も久しぶりでした。

写真だと狭そうに写りますね。実際は余裕で寝がえりうてる広さなんですが。
翌日も朝から焚火を楽しんで、夜露で濡れたテントが乾くのを待ってからのんびり撤収しました。
この場所、ただの公園なので朝になると、散歩の方々、グランドゴルフをされるオジサマ、オバサマ達や、バーベキューをしに来る異国の方々がたくさん訪れて、昼間はあまりのんびりできるような感じではありませんが、夜はとても静かなので、また仕事終わりから遊びに来ようと思います。
皆さんも近くに手軽に利用できるキャンプ場を探してみてはいかがでしょうか?
意外と近くにあるかもしれませんよ。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
やっぱりブログってインスタと違ってその日あったことを忘れないように記録するのには良いですね(*´∀`*)
昔のインスタを見返してもその写真のことは何となく覚えていても、詳しくは覚えていないんですよね。
その点、昔書いていたブログを読み返すと結構詳しく書き残してあって、記憶が蘇ったりします。
まぁ、その分前にも書きましたけど労力的にはかかるので長く続けれない気は今もしていますw
ってことで11月2日~3日でキャンプ?をしてきました。
キャンプ?ってクエスチョンが付いているのは私自身はテントやタープを張ったわけではなく、キャンプ仲間のサーカスBIGで焚火を楽しんできただけだからですw
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
とりあえず、上の写真に違和感を感じる人が多いのではないかと思います。
その違和感の正体はシェルター内で焚火をしているからです(;´Д`)
この日はかなり暖かな陽気だったので幕をオープンしていますが、気温が低い時期は閉じて幕内焚火をするのが私たちの冬のスタイルです。
※幕内での焚火は基本的にしちゃだめですよ!マジで死にますから。
どうしてもしたい人は、換気をしっかりして自己責任でお願いします。
煙の出にくい二次燃焼の焚火台を使うとはいえ、もちろんテントは煤だらけになりますし、服は焚火臭が、がっつりついちゃいます。
それでも真冬でも快適な温度で焚火ができる幕内焚火は楽しいですね。
この日は仕事を早めに切り上げて晩飯の買い出しをスーパーで済ませてキャンプへ直行!
会社から10分程度の場所で気楽に遊べる場所があるのは恵まれていますね。
特に最近は気軽に利用できたキャンプ場が閉鎖になったり、予約制になったりと、仕事終わりから行けるような場所は激減してしまいました。
さらに減ってしまわないように利用マナーには気を付けていかなければなりません。

まぁ、難しい話は置いといて、ひたすら焚火です。
晩飯を食べながら焚火、お菓子を食べながら焚火、他人の嫁の話をしながら焚火、便利なキャンプ道具の話をしながら焚火 と全くいつもと変わらずw
まぁ、それが楽しくてキャンプしてるんです。
このキャンプ場の近くに住んでいるお久しぶりのキャンプ仲間に急にLINEで招集をかけたら自転車で登場したり、金曜夜なのに6人も集まりましたw
金晩からのキャンプも久しくしていなかったので色々と楽しかったですね。
夜も更けて、ご近所キャンパーの3人は帰宅。
土曜も仕事とのことで、お疲れ様です。
残りの三人は車中泊。
車中泊も久しぶりでした。

写真だと狭そうに写りますね。実際は余裕で寝がえりうてる広さなんですが。
翌日も朝から焚火を楽しんで、夜露で濡れたテントが乾くのを待ってからのんびり撤収しました。
この場所、ただの公園なので朝になると、散歩の方々、グランドゴルフをされるオジサマ、オバサマ達や、バーベキューをしに来る異国の方々がたくさん訪れて、昼間はあまりのんびりできるような感じではありませんが、夜はとても静かなので、また仕事終わりから遊びに来ようと思います。
皆さんも近くに手軽に利用できるキャンプ場を探してみてはいかがでしょうか?
意外と近くにあるかもしれませんよ。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
2023年11月06日
FIELDSTYLE JAMBOREE2023の話
今週末11月11日(土)~12日(日)で日本最大の遊びの祭典FIELDSTYLE JAMBOREE2023が開催されます。
5月と11月の年2回開催されるFIELDSTYLEには毎回、防災キャンプ研究所ブースのお手伝い&間借りして私のハンドメイド作品の販売をさせていただいています。

防災キャンプ研究所(B・CAMP)さんのHPはこちら
https://bosaicamp.com/
ブースNOは屋外の709です。

屋外会場は入場料無料ですので、朝の混雑時はまず屋外ブースからご覧になることをおススメします。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
B・CAMPさんは「キャンプの力」を防災に活かそう!をテーマに活動されています。
キャンプ道具はそのまま災害時に活躍できるものが多くあります。
コンパクトになり携帯性にも優れ、持ち運びもでき、電力を使わずに使用できたり、テントやタープは風雨を防ぐのはもちろん、プライバシーを確保するのにも役立ちます。
そんなキャンプ道具であったり、実際に長くキャンプに携わって得たスキルを防災に活かせるのではないか。
その一部でも皆さんに体験していただきたい。
その活動の一環としてFIELDSTYLEでは火おこし体験を行っています。

ファイヤースチールでの火起こし体験です。
発火部分が折れたりしない限りは永遠に使えるので1本もっていると良いかもしれません。
ファイヤースチールで火を起こし、ギリーケトルという、ちょっと変わったやかんでお湯を沸かしてホットドリンクを作ります。
1回500円です。
個別で火起こし指導を行っていますので保護者様同伴でしたらお子様でも参加できますよ。
5月の時のブースはこんな感じでした。

私のハンドメイド商品も間借りして販売させていただいてます。
また車中泊仕様にしている私の車両も展示させていただいています。
災害時にでも快適に寝られる空間って大事だと思います。

災害時、停電時に役立つハリケーンランタン「DIETZ(デイツ)」とそのカスタムパーツの販売

災害時にでも比較的手に入れやすい灯油でも使えます。
私はキャンプでも使えて、災害時にも役立つ商品を中心にレザーで装飾を施したハンドメイド品を販売しています。


屋外会場では見たことがないような数のキッチンカーが並ぶ「SOUL FOOD JAM」やエクストリームパフォーマンスの「NINJA GAMES」が開催されて盛り上がります。


今のところ天気も2日間とも良さそうなので気持ちよく開催されそうです。
ぜひ会場まで遊びに来てください!
見に来るだけでも楽しめるイベントだと思いますよ。
会場でお待ちしています(*´∀`*)
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
5月と11月の年2回開催されるFIELDSTYLEには毎回、防災キャンプ研究所ブースのお手伝い&間借りして私のハンドメイド作品の販売をさせていただいています。
防災キャンプ研究所(B・CAMP)さんのHPはこちら
https://bosaicamp.com/
ブースNOは屋外の709です。
屋外会場は入場料無料ですので、朝の混雑時はまず屋外ブースからご覧になることをおススメします。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
B・CAMPさんは「キャンプの力」を防災に活かそう!をテーマに活動されています。
キャンプ道具はそのまま災害時に活躍できるものが多くあります。
コンパクトになり携帯性にも優れ、持ち運びもでき、電力を使わずに使用できたり、テントやタープは風雨を防ぐのはもちろん、プライバシーを確保するのにも役立ちます。
そんなキャンプ道具であったり、実際に長くキャンプに携わって得たスキルを防災に活かせるのではないか。
その一部でも皆さんに体験していただきたい。
その活動の一環としてFIELDSTYLEでは火おこし体験を行っています。
ファイヤースチールでの火起こし体験です。
発火部分が折れたりしない限りは永遠に使えるので1本もっていると良いかもしれません。
ファイヤースチールで火を起こし、ギリーケトルという、ちょっと変わったやかんでお湯を沸かしてホットドリンクを作ります。
1回500円です。
個別で火起こし指導を行っていますので保護者様同伴でしたらお子様でも参加できますよ。
5月の時のブースはこんな感じでした。
私のハンドメイド商品も間借りして販売させていただいてます。
また車中泊仕様にしている私の車両も展示させていただいています。
災害時にでも快適に寝られる空間って大事だと思います。

災害時、停電時に役立つハリケーンランタン「DIETZ(デイツ)」とそのカスタムパーツの販売
災害時にでも比較的手に入れやすい灯油でも使えます。
私はキャンプでも使えて、災害時にも役立つ商品を中心にレザーで装飾を施したハンドメイド品を販売しています。
屋外会場では見たことがないような数のキッチンカーが並ぶ「SOUL FOOD JAM」やエクストリームパフォーマンスの「NINJA GAMES」が開催されて盛り上がります。
今のところ天気も2日間とも良さそうなので気持ちよく開催されそうです。
ぜひ会場まで遊びに来てください!
見に来るだけでも楽しめるイベントだと思いますよ。
会場でお待ちしています(*´∀`*)
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村