2024年05月09日
GWキャンプに行ってきましたよって話
今回はGWに奥飛騨温泉郷オートキャンプ場へ行ってきましたよってお話です。
昨年のGWもお世話になった「奥飛騨温泉郷オートキャンプ場」。
奇麗に整備されて適度に自然もあってとても良いキャンプ場です。
キャンプ場利用者は温泉に入り放題ってのが一番の売りでしょうか。
洗い場はないので体や頭を洗いたいときはコインシャワーを使わなければなりませんが。
設営場所は前回と同じ川沿いのサイトで。
この場所は圧迫感が無くて良いですよ。

このタイプのテントは設営、撤収が楽でお気に入りです。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
今回のキャンプ、初めて嫁さんと二人で行きました。
いつもは娘を含めて3人なのですが、今回初のお留守番。
さすがに高校生にもなると進んでは付いて行きたがりません(´;ω;`)
あと何回一緒にキャンプできるやら・・・。
朝はのんびりと喫茶店でモーニング。

モーニングは最近の出発日朝の定番です。
ここへは初めて行きましたがモーニングの種類も多くて、店内も奇麗でくつろげました。
https://img01.naturum.ne.jp/usr/b/r/i/bricolage/albumtempk7k_1.JPG
すかいらーくグループのお店ですね。
道中、寄り道やら食材の買い出しやらをしながら、のんびりとキャンプ場へ向かいます。
13時半ごろにキャンプ場近辺に付き、次の目的地の昼食を食べにうなぎ屋へ。
ところが、この日はもう鰻が無くなったみたいで営業時間中でしたがすでに閉店していました(TдT)
次回は早めに来てリベンジです!
ってなわけで、あきらめてキャンプ場へチェックイン後に併設されている道の駅にある
お食事処「いちすけ」へ。

ここは岩魚丼が名物なのですが、翌日の昼食にキャンプ仲間たちと食べる約束をしていたので、ぐっと堪えて岩魚塩焼き定食に。
岩魚丼より高いんですけどね。
おなかパンパンでサイトへ戻ってからの設営はしんどかった~w
キャンプ仲間の宴会幕で一休みさせてもらってからは早速温泉に行ってきました。

昼間から風呂でのんびりできるのは至高ですね(*´∀`*)
いつも思うのはキャンプに行ったからといって、特に何かをするわけでもないので途中経過の写真がないw
まぁ、それだけ楽しく仲間たちとバカ話してるって事なんでしょうけど。
そんなこんなでもう夜に。

星空の奇麗さも名古屋とでは全然違います。
夕食のメニューは前回のキャンプから決めていた「干物の炭焼き」と

海鮮丼

直前まで刺身がガチガチに凍っていたのは秘密ですw
ちなみにテント内のレイアウトはこちら

ソロの時はコット一つですが、今回は二つ。
狭いかと思ったけど余裕でした。
ここに大人、子供がギュウギュウ詰めで夕食タイム。
私はテントと宴会幕を行ったり来たり。
せわしない夕食でしたが楽しかったです。
そして翌朝。
2日目も天気が良く。
良すぎて朝から暑い(;´Д`)
まだ涼しいうちに片づけちゃえってことで、朝食をすました後から撤収作業。
早々に片づけて汗ばんだところで温泉へ。
撤収後にさっぱりできるって最高!
そしてチェックアウトし、昨日からお待ちかねの岩魚天丼を食べに

チェックアウト後徒歩0分w
岩魚天丼めちゃくちゃ美味しかった(*´∀`*)
もう一泊組のおじさん連中が風呂上がりで飲むビールが一番美味しそうでしたけどw
大満足で奥飛騨温泉郷を後にしました。
帰り道は道の駅をブラブラ巡りながら帰宅予定でしたが、キャンプ仲間が里帰りしている高山の家へ遊びに行くことに。
ここの家はいつもキャンプ仲間が集っている場所。
私も何回も泊りで遊びに来ています。
今回もすでにお久しぶりの関東方面のキャンプ仲間たちが庭先でくつろいでいました。
着いて挨拶も早々に大量に出てくるスペアリブやら焼き鳥やら団子を炭火で焼いてまた食べるw
岩魚丼でパンパンのお腹はもう限界突破です(;´Д`)

今度はゆっくり遊びに来たいと思います。
関東の皆様もまたゆっくりとキャンプでもしましょう。
あれ?キャンプはもう引退でしたっけ?w
今回のGWは1泊でしたけど内容盛りだくさんんでとても楽しいキャンプになりました。
やっぱりキャンプブームが落ち着いたのか若干人出は少なかったかのように思いますけど元に戻っただけですしね。
予約が取りやすくなったってことで良しとしましょう。
別にどこかでキャンプができればそれで良いしねw。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
昨年のGWもお世話になった「奥飛騨温泉郷オートキャンプ場」。
奇麗に整備されて適度に自然もあってとても良いキャンプ場です。
キャンプ場利用者は温泉に入り放題ってのが一番の売りでしょうか。
洗い場はないので体や頭を洗いたいときはコインシャワーを使わなければなりませんが。
設営場所は前回と同じ川沿いのサイトで。
この場所は圧迫感が無くて良いですよ。
このタイプのテントは設営、撤収が楽でお気に入りです。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
今回のキャンプ、初めて嫁さんと二人で行きました。
いつもは娘を含めて3人なのですが、今回初のお留守番。
さすがに高校生にもなると進んでは付いて行きたがりません(´;ω;`)
あと何回一緒にキャンプできるやら・・・。
朝はのんびりと喫茶店でモーニング。
モーニングは最近の出発日朝の定番です。
ここへは初めて行きましたがモーニングの種類も多くて、店内も奇麗でくつろげました。
https://img01.naturum.ne.jp/usr/b/r/i/bricolage/albumtempk7k_1.JPG
すかいらーくグループのお店ですね。
道中、寄り道やら食材の買い出しやらをしながら、のんびりとキャンプ場へ向かいます。
13時半ごろにキャンプ場近辺に付き、次の目的地の昼食を食べにうなぎ屋へ。
ところが、この日はもう鰻が無くなったみたいで営業時間中でしたがすでに閉店していました(TдT)
次回は早めに来てリベンジです!
ってなわけで、あきらめてキャンプ場へチェックイン後に併設されている道の駅にある
お食事処「いちすけ」へ。

ここは岩魚丼が名物なのですが、翌日の昼食にキャンプ仲間たちと食べる約束をしていたので、ぐっと堪えて岩魚塩焼き定食に。
岩魚丼より高いんですけどね。
おなかパンパンでサイトへ戻ってからの設営はしんどかった~w
キャンプ仲間の宴会幕で一休みさせてもらってからは早速温泉に行ってきました。
昼間から風呂でのんびりできるのは至高ですね(*´∀`*)
いつも思うのはキャンプに行ったからといって、特に何かをするわけでもないので途中経過の写真がないw
まぁ、それだけ楽しく仲間たちとバカ話してるって事なんでしょうけど。
そんなこんなでもう夜に。

星空の奇麗さも名古屋とでは全然違います。
夕食のメニューは前回のキャンプから決めていた「干物の炭焼き」と
海鮮丼
直前まで刺身がガチガチに凍っていたのは秘密ですw
ちなみにテント内のレイアウトはこちら
ソロの時はコット一つですが、今回は二つ。
狭いかと思ったけど余裕でした。
ここに大人、子供がギュウギュウ詰めで夕食タイム。
私はテントと宴会幕を行ったり来たり。
せわしない夕食でしたが楽しかったです。
そして翌朝。
2日目も天気が良く。
良すぎて朝から暑い(;´Д`)
まだ涼しいうちに片づけちゃえってことで、朝食をすました後から撤収作業。
早々に片づけて汗ばんだところで温泉へ。
撤収後にさっぱりできるって最高!
そしてチェックアウトし、昨日からお待ちかねの岩魚天丼を食べに
チェックアウト後徒歩0分w
岩魚天丼めちゃくちゃ美味しかった(*´∀`*)
もう一泊組のおじさん連中が風呂上がりで飲むビールが一番美味しそうでしたけどw
大満足で奥飛騨温泉郷を後にしました。
帰り道は道の駅をブラブラ巡りながら帰宅予定でしたが、キャンプ仲間が里帰りしている高山の家へ遊びに行くことに。
ここの家はいつもキャンプ仲間が集っている場所。
私も何回も泊りで遊びに来ています。
今回もすでにお久しぶりの関東方面のキャンプ仲間たちが庭先でくつろいでいました。
着いて挨拶も早々に大量に出てくるスペアリブやら焼き鳥やら団子を炭火で焼いてまた食べるw
岩魚丼でパンパンのお腹はもう限界突破です(;´Д`)
今度はゆっくり遊びに来たいと思います。
関東の皆様もまたゆっくりとキャンプでもしましょう。
あれ?キャンプはもう引退でしたっけ?w
今回のGWは1泊でしたけど内容盛りだくさんんでとても楽しいキャンプになりました。
やっぱりキャンプブームが落ち着いたのか若干人出は少なかったかのように思いますけど元に戻っただけですしね。
予約が取りやすくなったってことで良しとしましょう。
別にどこかでキャンプができればそれで良いしねw。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
Posted by bricolage at 15:37│Comments(0)
│キャンプ記録