2023年09月28日
ファイヤーブラスター(火吹き棒)の話 後編
前回の続き
そして現在のメイン商品であるLサイズ、Sサイズへと移行しました

Lサイズは13.5cm~63cm、Sサイズは11cm~55cmまで伸縮します。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
今は刻印で柄を施したものと迷彩柄を主流で作成しています。

柄のバリエーションもいろいろです。
その他に価格を抑えた無地ヌメ革にロゴ焼印だけのもの

経年変化が一番楽しめます。
エアーブラシでグラデーションに染色したもの

などを極少数ですが作成しています。
そして昔の長いタイプを復活させてほしいとの声があり、作ったのがこちら

ファイヤーブラスターマキシロング
一番伸ばした状態がこちら

39cm~89cmまで伸縮します。
吹き口とグリップ部分にレザーを施しています。

吹き口部分
ストラップもあります。

グリップ部分
そして最大の特徴は伸縮してコンパクトになる上に更に2分割して収納できるのです。

リアルツリー迷彩の収納袋もついてますよ。

組み立てるとかなり大きなサイズですが、収納サイズはかなりコンパクトです。
もう10年近くファイヤーブラスターを作っていますが、いまだに需要があるようでうれしい限りです。
今では100均でも売られているほどメジャーな存在になったファイヤーブラスター。
これからの寒くなる季節の焚火では必需品といえると思います。
ぜひ皆様も1つくらいは買ってみてはいかがでしょうか。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
そして現在のメイン商品であるLサイズ、Sサイズへと移行しました
Lサイズは13.5cm~63cm、Sサイズは11cm~55cmまで伸縮します。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
今は刻印で柄を施したものと迷彩柄を主流で作成しています。

柄のバリエーションもいろいろです。
その他に価格を抑えた無地ヌメ革にロゴ焼印だけのもの
経年変化が一番楽しめます。
エアーブラシでグラデーションに染色したもの
などを極少数ですが作成しています。
そして昔の長いタイプを復活させてほしいとの声があり、作ったのがこちら

ファイヤーブラスターマキシロング
一番伸ばした状態がこちら
39cm~89cmまで伸縮します。
吹き口とグリップ部分にレザーを施しています。
吹き口部分
ストラップもあります。
グリップ部分
そして最大の特徴は伸縮してコンパクトになる上に更に2分割して収納できるのです。
リアルツリー迷彩の収納袋もついてますよ。
組み立てるとかなり大きなサイズですが、収納サイズはかなりコンパクトです。
もう10年近くファイヤーブラスターを作っていますが、いまだに需要があるようでうれしい限りです。
今では100均でも売られているほどメジャーな存在になったファイヤーブラスター。
これからの寒くなる季節の焚火では必需品といえると思います。
ぜひ皆様も1つくらいは買ってみてはいかがでしょうか。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
2023年09月27日
ファイヤーブラスター(火吹き棒)の話 前編
焚火の時の火起こしってどうやってますか?
ファイヤースチールでブッシュクラフト的な着火をしたり、ガスバーナーでちゃっちゃと火をつけたりといろいろだと思います。
では、火が弱くなったときはどうしてますか?
うちわで扇いでたりします?
火吹き棒を使ってらっしゃる方も多いですかね?
今回はそんなファイヤーブラスター(火吹き棒)のお話です。

↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
現在もファイヤーブラスターをハンドメイドで作って販売していますが、初めて作ったのは10年近く前でした。
こんな感じで、おもちゃみたいな木工旋盤を使ってグリップを削り出して、パイプを貫通させて作っていました。
今考えると結構な手間をかけていたなぁと思います。


完成品がこちら。
そして、購入していただいた方の名前や好きな文字をアルミのプレートに刻印して装着するサービスも行っていました。

手間かかり過ぎでもう作りたくありません(;^_^A
特別オーダーで手塗りで迷彩柄を作ったりもしました。
今見ても我ながら奇麗に塗ったなぁと感心したりw


この当時はファイヤーブラスターを自作している人はほとんどいなかったのではないでしょうか。
そして続いて作成したのがこの伸縮タイプのもの。


伸ばすとこんな感じです。
この頃からレザークラフトに興味を持ち始めて、のめり込んでいきました。
元々物を作ることは大好きで、キャンプを始めた当初からテーブルやらカトラリーケースやら自作していました。
キャンプを趣味とする前はバス釣りが趣味で、その頃も木工旋盤を使ってルアーを自作してヤフオクに出したりしてましたね。
キャンプとハンドメイド、DIYが非常に相性が良く、現在まで続いています。
この伸縮式のファイヤーブラスターが思いのほか好評をいただき

サイズのバリエーションも増え

最小サイズはこんな小ささでした。

柄、色のバリエーションも増えました。
そしてここからも、まだまだ進化していきます。
(長くなりそうなので2へ続く)
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
ファイヤースチールでブッシュクラフト的な着火をしたり、ガスバーナーでちゃっちゃと火をつけたりといろいろだと思います。
では、火が弱くなったときはどうしてますか?
うちわで扇いでたりします?
火吹き棒を使ってらっしゃる方も多いですかね?
今回はそんなファイヤーブラスター(火吹き棒)のお話です。

↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
現在もファイヤーブラスターをハンドメイドで作って販売していますが、初めて作ったのは10年近く前でした。
こんな感じで、おもちゃみたいな木工旋盤を使ってグリップを削り出して、パイプを貫通させて作っていました。
今考えると結構な手間をかけていたなぁと思います。


完成品がこちら。
そして、購入していただいた方の名前や好きな文字をアルミのプレートに刻印して装着するサービスも行っていました。

手間かかり過ぎでもう作りたくありません(;^_^A
特別オーダーで手塗りで迷彩柄を作ったりもしました。
今見ても我ながら奇麗に塗ったなぁと感心したりw


この当時はファイヤーブラスターを自作している人はほとんどいなかったのではないでしょうか。
そして続いて作成したのがこの伸縮タイプのもの。
伸ばすとこんな感じです。
この頃からレザークラフトに興味を持ち始めて、のめり込んでいきました。
元々物を作ることは大好きで、キャンプを始めた当初からテーブルやらカトラリーケースやら自作していました。
キャンプを趣味とする前はバス釣りが趣味で、その頃も木工旋盤を使ってルアーを自作してヤフオクに出したりしてましたね。
キャンプとハンドメイド、DIYが非常に相性が良く、現在まで続いています。
この伸縮式のファイヤーブラスターが思いのほか好評をいただき

サイズのバリエーションも増え

最小サイズはこんな小ささでした。

柄、色のバリエーションも増えました。
そしてここからも、まだまだ進化していきます。
(長くなりそうなので2へ続く)
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
2023年09月22日
カーミットチェアの話
キャンプで使うチェアって悩みますよね?
キャンプブームになってからは選択肢も増えて、多種多様なチェアが発売されました。
色々な種類が出回っても、いまだに不動の人気を誇るのはカーミットチェアではないでしょうか?
細かな説明は有名なチェアなので省きますが、今のキャンプシーンにおいても一軍なのは間違いないと思います。
私がキャンプを始めた当初でも高いなぁとは思っていましたが、今ではとんでもない価格となっています(;^_^A
そこまで価格が高くない頃に私も手に入れて使用しています。

↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
と言っても、純正の状態では一度も使用したことがありません。
使う前に生地を自作して張り替えました。
これが初期のころです。

私のカーミットはウォールナットですので濃い茶色をしています。
そして今使っている生地はこのタイプです。

オリーブ×ブラウン

リアルツリー迷彩×ブラウン

タイガーストライプカモ×ブラウン
背もたれと座面が一体式のタイプですね。
座面と背もたれにクッション材を入れて座り心地を良くしています。
使用している、くるみボタンも自作しています。

背もたれと座面についているカーブしているパーツにはレザーを巻きました。


このパーツにレザーが巻いてあるだけでも高級感が増します。
その他細かな部分にもレザーを使用しています。
現在はローチェアでは立ったり座ったりが腰に来る歳ですのでレッグエクステンションを装着してミドルチェアとして使用中です。

他には肘掛をOLD MOUNTAINさんの「HIJIRAKU」ウォールナットに交換しています。

肘掛が太くなるだけで名前のとおり楽になりますねw
あとは、自作のマルチケースを装着してあります。
これがあるとスマホや車のカギなどを入れておくのに地味に便利です。

カラーもチェアに合わせれるように色々展開しています。

チェア本体とカスタム費用合わせると一体いくらになるんでしょうか(;´Д`)
考えると恐ろしいので考えないようにしますw
安かったころに家族分揃えておけばよかったなぁと思うのはキャンプあるあるですね。
ここまでカスタムパーツが揃うチェアは他にないと思いますのでカスタム好きの方はぜひ手に入れて遊んでいただきたいと思います。
とはいえ値段がねぇ(;´Д`)
もう少し安くなると良いんですが。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
キャンプブームになってからは選択肢も増えて、多種多様なチェアが発売されました。
色々な種類が出回っても、いまだに不動の人気を誇るのはカーミットチェアではないでしょうか?
細かな説明は有名なチェアなので省きますが、今のキャンプシーンにおいても一軍なのは間違いないと思います。
私がキャンプを始めた当初でも高いなぁとは思っていましたが、今ではとんでもない価格となっています(;^_^A
そこまで価格が高くない頃に私も手に入れて使用しています。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
と言っても、純正の状態では一度も使用したことがありません。
使う前に生地を自作して張り替えました。
これが初期のころです。

私のカーミットはウォールナットですので濃い茶色をしています。
そして今使っている生地はこのタイプです。
オリーブ×ブラウン
リアルツリー迷彩×ブラウン
タイガーストライプカモ×ブラウン
背もたれと座面が一体式のタイプですね。
座面と背もたれにクッション材を入れて座り心地を良くしています。
使用している、くるみボタンも自作しています。
背もたれと座面についているカーブしているパーツにはレザーを巻きました。
このパーツにレザーが巻いてあるだけでも高級感が増します。
その他細かな部分にもレザーを使用しています。
現在はローチェアでは立ったり座ったりが腰に来る歳ですのでレッグエクステンションを装着してミドルチェアとして使用中です。
他には肘掛をOLD MOUNTAINさんの「HIJIRAKU」ウォールナットに交換しています。
肘掛が太くなるだけで名前のとおり楽になりますねw
あとは、自作のマルチケースを装着してあります。
これがあるとスマホや車のカギなどを入れておくのに地味に便利です。
カラーもチェアに合わせれるように色々展開しています。
チェア本体とカスタム費用合わせると一体いくらになるんでしょうか(;´Д`)
考えると恐ろしいので考えないようにしますw
安かったころに家族分揃えておけばよかったなぁと思うのはキャンプあるあるですね。
ここまでカスタムパーツが揃うチェアは他にないと思いますのでカスタム好きの方はぜひ手に入れて遊んでいただきたいと思います。
とはいえ値段がねぇ(;´Д`)
もう少し安くなると良いんですが。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
2023年09月21日
ゴールゼロレザーカバーの話
皆さんGOALZERO使ってますか?
正確にはGOALZEROはメーカー名で製品名ではないので、フラッシュ付きの正式な名前はLIGHTHOUSE micro FLASHですね。
GOALZEROで浸透してますのでそう呼んでおきましょう。
今日はそのGOALZEROのレザーカバーのお話です。

↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
私が初めて買ったのはフラッシュ無しのタイプで2019年頃だったと思います。
その頃は正直、全く人気がなくAmazonで投げ売り価格で売られていました。
確か2000円程度だったと思います。
キャンプ仲間達も安さ故に同じ時期に購入していました。
そうなるとキャンプでの会話でカスタムの話が自然と出てきますw
「この筒状の所にレザー巻いて」と。
そんな一言がレザーカバーを作成するきっかけとなりました。

初めて作ったレザーカバーはこんな感じのロゴだけの超シンプルタイプでした。

横に穴を空けたら光ってかっこいいんじゃないかとか試したりもしました。
商品自体が普及してないので、その当時はカスタムパーツなどは皆無で、私の知る限りではレザーを巻いていた人もいなかったと思います。
今でこそカスタムパーツも溢れかえり、選び放題の嬉しい状況ですが、何もないときにどうやってカスタムするのかを考えるのもとても楽しかったです。
今ではスタンピングで柄を施したり、迷彩柄で作ったり、いろいろな色に染色したりしてバリエーションもかなり増えました。
フックが無くても吊り下げれるようにボタン式のストラップも付属しました。


無機質で機械的だったGOALZEROもレザーカバーを装着すると温かみがある表情に変わり、キャンプで自然の中でも馴染むようになります。
色々なバリエーションがある中でぶっちぎりで人気なのがこの2つ。

ナチュラルレザーの刻印柄染色タイプと

同じ刻印柄のブラックタイプ。
一番見栄えのする柄なので妥当なところでしょうね。
個人的には迷彩が好きですけどw
カスタムパーツのアンバーグローブに装着するタイプも作っています。

私が実際にキャンプで使う場合はタープに吊るして使ったり、テント内の明かり用に使うのでこんな道具を使います。

布地を挟んで使うタイプのマグネットフックですね。

これを使うとタープやテントの平らな部分ならどこでも装着可能で便利です。
おまけに設置した後もスライドさせて位置を変えることができます。
他にも、ランタンハンガーに吊るしたり、この写真のようにシェードを付けたり、いろいろなパーツを組み合わせて楽しんでいます。

ブラックで統一すればクールな印象になりますね。
今では大人気になり、一時は入手困難だったGOALZEROも今では入手しやすくなり、カスタムパーツもいろいろなところから販売されて個性を出せる商品になりました。
価格が高くなったのは残念ですけど仕方ないですね。
皆さんもぜひカスタムして自分だけのGOALZEROを作ってみてはいかがでしょうか?
カスタムし過ぎてとんでもない値段にならないようには気を付けてくださいね( ´艸`)
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
正確にはGOALZEROはメーカー名で製品名ではないので、フラッシュ付きの正式な名前はLIGHTHOUSE micro FLASHですね。
GOALZEROで浸透してますのでそう呼んでおきましょう。
今日はそのGOALZEROのレザーカバーのお話です。

↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
私が初めて買ったのはフラッシュ無しのタイプで2019年頃だったと思います。
その頃は正直、全く人気がなくAmazonで投げ売り価格で売られていました。
確か2000円程度だったと思います。
キャンプ仲間達も安さ故に同じ時期に購入していました。
そうなるとキャンプでの会話でカスタムの話が自然と出てきますw
「この筒状の所にレザー巻いて」と。
そんな一言がレザーカバーを作成するきっかけとなりました。
初めて作ったレザーカバーはこんな感じのロゴだけの超シンプルタイプでした。
横に穴を空けたら光ってかっこいいんじゃないかとか試したりもしました。
商品自体が普及してないので、その当時はカスタムパーツなどは皆無で、私の知る限りではレザーを巻いていた人もいなかったと思います。
今でこそカスタムパーツも溢れかえり、選び放題の嬉しい状況ですが、何もないときにどうやってカスタムするのかを考えるのもとても楽しかったです。
今ではスタンピングで柄を施したり、迷彩柄で作ったり、いろいろな色に染色したりしてバリエーションもかなり増えました。
フックが無くても吊り下げれるようにボタン式のストラップも付属しました。

無機質で機械的だったGOALZEROもレザーカバーを装着すると温かみがある表情に変わり、キャンプで自然の中でも馴染むようになります。
色々なバリエーションがある中でぶっちぎりで人気なのがこの2つ。
ナチュラルレザーの刻印柄染色タイプと
同じ刻印柄のブラックタイプ。
一番見栄えのする柄なので妥当なところでしょうね。
個人的には迷彩が好きですけどw
カスタムパーツのアンバーグローブに装着するタイプも作っています。

私が実際にキャンプで使う場合はタープに吊るして使ったり、テント内の明かり用に使うのでこんな道具を使います。
布地を挟んで使うタイプのマグネットフックですね。
これを使うとタープやテントの平らな部分ならどこでも装着可能で便利です。
おまけに設置した後もスライドさせて位置を変えることができます。
他にも、ランタンハンガーに吊るしたり、この写真のようにシェードを付けたり、いろいろなパーツを組み合わせて楽しんでいます。
ブラックで統一すればクールな印象になりますね。
今では大人気になり、一時は入手困難だったGOALZEROも今では入手しやすくなり、カスタムパーツもいろいろなところから販売されて個性を出せる商品になりました。
価格が高くなったのは残念ですけど仕方ないですね。
皆さんもぜひカスタムして自分だけのGOALZEROを作ってみてはいかがでしょうか?
カスタムし過ぎてとんでもない値段にならないようには気を付けてくださいね( ´艸`)
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
2023年09月20日
マルチグリドルとレザーハンドルの話
皆さんのお気に入りのキャンプ道具って何でしょうか?
私が近年購入したキャンプ道具で一番活躍し、気にいっているのがマルチグリドルです。
かなり人気が出たので持ってらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
私が購入したのはまだ使ってる方がちらほらいる程度の時で、JHQの33cmを買ったのが最初でした。


キャンプでも家でも使うので追加で、別メーカーの同等サイズと小さいサイズも購入するほど気に入っています。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
とにかく焦げ付かない=掃除、片づけがとても楽。錆びない、軽いと楽をしたい私みたいなキャンパーにはもってこいの品です。
マルチグリドルを買うまではタークのフライパンやら、ロッジのスキレットなど高価なものから安いものまで十数個持っていましたが、今はほぼ使わなくなってしまいました(;´Д`)
とても気に入っているのですが欠点が1つ。
加熱するとハンドル部分もかなり高温になり手で持てないのです。
JHQのマルチグリドルには純正でシリコンのハンドルカバーが付いてきますが、色が赤、かなり鮮やかな赤なのです(;´Д`)
どうしても気に入らない私はレザーでハンドルカバーを自作しました。

本体の色に合わせてブラックレザーで刻印で柄をスタンピングしています。

取り付けるとこんな感じです。
作成当初はこんな感じでボタンどめで作成していました。


しかし、毎回ボタンを付けたり外したりするのが煩わしく思うようになり...
強力なマグネットを内蔵することにより脱着が飛躍的に簡単になりました( ´∀` )
このマグネットのシステムが好評で、仲間内からも、お客様からも注文を頂けるようになりました。
バリエーションは上記の黒以外に


ナチュラル+刻印染色

ブラウン

迷彩柄
その他にもオリーブカラーも作りました。
そして不満というわけではないのですが、ちょうど良いフタがない問題。
餃子を焼いたり蒸し料理をしたいときにフタをしたいのですがなかなか良いフタが見つかりませんでした。
ステンレスのお盆を試したり、ピザ焼きトレーを試したり何個か買っては気に入らずを繰り返し、今はこれに落ち着いています。

IKEAで売っているシリコン製のフタです。
サイズはJHQの33cmにジャストサイズ。
欲を言えばもう少し高さが欲しいところ。
でも収納時には凹ませて収納袋に収まるし、軽いしで今のところ一軍のフタなのです。
私の過去の記事、この記事を読んで薄々わかるかと思いますが、私は工夫の余地がある隙のある道具が大好きですw
初めから完全体で完成されている道具より、いろいろ考えて工夫するのって楽しくないですか?
あれ?私だけ?? そんあことないですよね!
とにかくマルチグリドルおススメです!
でも、やたら安い粗悪品も出回っているようなので購入時にはお気を付けください。

片づけや手入れの時間が減ってキャンプを楽しむ時間が増えるかもしれませんよ( ´∀` )b
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
私が近年購入したキャンプ道具で一番活躍し、気にいっているのがマルチグリドルです。
かなり人気が出たので持ってらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
私が購入したのはまだ使ってる方がちらほらいる程度の時で、JHQの33cmを買ったのが最初でした。
キャンプでも家でも使うので追加で、別メーカーの同等サイズと小さいサイズも購入するほど気に入っています。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
とにかく焦げ付かない=掃除、片づけがとても楽。錆びない、軽いと楽をしたい私みたいなキャンパーにはもってこいの品です。
マルチグリドルを買うまではタークのフライパンやら、ロッジのスキレットなど高価なものから安いものまで十数個持っていましたが、今はほぼ使わなくなってしまいました(;´Д`)
とても気に入っているのですが欠点が1つ。
加熱するとハンドル部分もかなり高温になり手で持てないのです。
JHQのマルチグリドルには純正でシリコンのハンドルカバーが付いてきますが、色が赤、かなり鮮やかな赤なのです(;´Д`)
どうしても気に入らない私はレザーでハンドルカバーを自作しました。

本体の色に合わせてブラックレザーで刻印で柄をスタンピングしています。

取り付けるとこんな感じです。
作成当初はこんな感じでボタンどめで作成していました。
しかし、毎回ボタンを付けたり外したりするのが煩わしく思うようになり...
強力なマグネットを内蔵することにより脱着が飛躍的に簡単になりました( ´∀` )
このマグネットのシステムが好評で、仲間内からも、お客様からも注文を頂けるようになりました。
バリエーションは上記の黒以外に
ナチュラル+刻印染色
ブラウン
迷彩柄
その他にもオリーブカラーも作りました。
そして不満というわけではないのですが、ちょうど良いフタがない問題。
餃子を焼いたり蒸し料理をしたいときにフタをしたいのですがなかなか良いフタが見つかりませんでした。
ステンレスのお盆を試したり、ピザ焼きトレーを試したり何個か買っては気に入らずを繰り返し、今はこれに落ち着いています。

IKEAで売っているシリコン製のフタです。
サイズはJHQの33cmにジャストサイズ。
欲を言えばもう少し高さが欲しいところ。
でも収納時には凹ませて収納袋に収まるし、軽いしで今のところ一軍のフタなのです。
私の過去の記事、この記事を読んで薄々わかるかと思いますが、私は工夫の余地がある隙のある道具が大好きですw
初めから完全体で完成されている道具より、いろいろ考えて工夫するのって楽しくないですか?
あれ?私だけ?? そんあことないですよね!
とにかくマルチグリドルおススメです!
でも、やたら安い粗悪品も出回っているようなので購入時にはお気を付けください。
片づけや手入れの時間が減ってキャンプを楽しむ時間が増えるかもしれませんよ( ´∀` )b
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
2023年09月15日
キャンプで使う卵焼き器の話
キャンプで卵焼きって作ります?
私は今までのキャンプで一度も作ったことがありません。
まぁ、卵焼きって結構面倒ですからねw
グルキャンでご馳走になったことはありますけど。
これからもおそらくキャンプで卵焼きを作ることはないであろう私ですが、卵焼き器を買いました。

卵焼き器っていうのかな?卵焼きフライパン?
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
キャンプ仲間からグリップにレザーを巻いてと頼まれたのがこれでした。
キャンプ向きにハンドルが折り畳めるようになっていてコンパクトに収納でき便利です。

これいいなぁと頼まれたその場で私もポチッたのでしたw

ってことでベージュがキャンプ仲間のもの、ブラックが私のです。

グリップエンドにはもともとついていた金具に吊下げ用のストラップも付けました。
レザーで装飾するだけでかなり高級感オリジナリティが出たと思います。

そして収納袋もオリジナルで作りました。
今回初挑戦素材のタイベックを使用しましたが、普通の布と違ってちょっと扱いづらかったですね。
布っていうより紙っていう感じなので、折り紙感覚で設計できるのは面白かったです。
しなやかさはない代わりに、使い込むほどにしわが増えていき、袋なのにエイジングが楽しめる面白い素材です。
強度も必要十分ですし、白のタイベックでしたら印刷も可能ですので、柄のパターンは無限にできると思います。
若干高めなのが玉に瑕ですが。
ってことでサラッとレザーだけじゃなくて裁縫もできるんだよってアピールしときましたw
ちなみに木工も素人なりにできますw
でも最近はレザーが面白いんでレザーばかりになっちゃってますけどね。
また機会があれば布物も木工も載せていこうかと思います。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
私は今までのキャンプで一度も作ったことがありません。
まぁ、卵焼きって結構面倒ですからねw
グルキャンでご馳走になったことはありますけど。
これからもおそらくキャンプで卵焼きを作ることはないであろう私ですが、卵焼き器を買いました。
卵焼き器っていうのかな?卵焼きフライパン?
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
キャンプ仲間からグリップにレザーを巻いてと頼まれたのがこれでした。
キャンプ向きにハンドルが折り畳めるようになっていてコンパクトに収納でき便利です。
これいいなぁと頼まれたその場で私もポチッたのでしたw
ってことでベージュがキャンプ仲間のもの、ブラックが私のです。
グリップエンドにはもともとついていた金具に吊下げ用のストラップも付けました。
レザーで装飾するだけでかなり高級感オリジナリティが出たと思います。
そして収納袋もオリジナルで作りました。
今回初挑戦素材のタイベックを使用しましたが、普通の布と違ってちょっと扱いづらかったですね。
布っていうより紙っていう感じなので、折り紙感覚で設計できるのは面白かったです。
しなやかさはない代わりに、使い込むほどにしわが増えていき、袋なのにエイジングが楽しめる面白い素材です。
強度も必要十分ですし、白のタイベックでしたら印刷も可能ですので、柄のパターンは無限にできると思います。
若干高めなのが玉に瑕ですが。
ってことでサラッとレザーだけじゃなくて裁縫もできるんだよってアピールしときましたw
ちなみに木工も素人なりにできますw
でも最近はレザーが面白いんでレザーばかりになっちゃってますけどね。
また機会があれば布物も木工も載せていこうかと思います。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
2023年09月08日
シェラカップハンドルカバーの話
先日紹介した銅のシェラカップ。
早速ハンドルカバーをレザーで作ってみました。

カバーを付けた状態の写真ではわかりにくいですが、シェラカップにしてはハンドルが複雑な形状なうえに急角度で曲がっています。
なのでぴったりサイズで作ってしまうと差し込むときにカーブで余裕がなくなり入っていきません。
(初回のテストサンプルはそのために失敗しました)
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
そこで開口部を広めに横幅に少し余裕を持たせて設計しました。

今回も刻印+染色で仕上げました。
使用しているヌメ革は使い込むほどにエイジングが進み茶褐色に変色していきます。
シェラカップと合わせてエイジングの進み具合を楽しみたいと思います。

写真では全くわかりませんが、シェラカップ自体はエイジングが結構進行しています。
放置しているだけではこんなに早くエイジングが進行することはないのですが、急速に育てたい私は暇があれば夜な夜な触りまくって酸化させているのですw
嫁には変態と罵られてますけど(;´Д`)
軽くぺたぺたと触る程度では指紋が付いたところだけ酸化してムラになってしまいますのでべったりと万遍なく手で擦るのがコツです。

内側はまだ何も入れていないので錫メッキでピカピカのままです。
まだまだこれから銅らしい色合いに変化していき、傷もシミも付いていきますがそれが味なのでこれからどんな風に育っていくのかが楽しみです。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
早速ハンドルカバーをレザーで作ってみました。
カバーを付けた状態の写真ではわかりにくいですが、シェラカップにしてはハンドルが複雑な形状なうえに急角度で曲がっています。
なのでぴったりサイズで作ってしまうと差し込むときにカーブで余裕がなくなり入っていきません。
(初回のテストサンプルはそのために失敗しました)
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
そこで開口部を広めに横幅に少し余裕を持たせて設計しました。
今回も刻印+染色で仕上げました。
使用しているヌメ革は使い込むほどにエイジングが進み茶褐色に変色していきます。
シェラカップと合わせてエイジングの進み具合を楽しみたいと思います。
写真では全くわかりませんが、シェラカップ自体はエイジングが結構進行しています。
放置しているだけではこんなに早くエイジングが進行することはないのですが、急速に育てたい私は暇があれば夜な夜な触りまくって酸化させているのですw
嫁には変態と罵られてますけど(;´Д`)
軽くぺたぺたと触る程度では指紋が付いたところだけ酸化してムラになってしまいますのでべったりと万遍なく手で擦るのがコツです。
内側はまだ何も入れていないので錫メッキでピカピカのままです。
まだまだこれから銅らしい色合いに変化していき、傷もシミも付いていきますがそれが味なのでこれからどんな風に育っていくのかが楽しみです。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
2023年09月07日
キャンプで使うライターの話
みなさんはキャンプでどんなライターをお使いでしょうか?
もちろん使用目的によって選択肢は様々だと思います。
火器に火をつけたりするには先端が長かったり伸びるものが良いでしょう。
火起こしに使うなら高火力なものが必要ですし、
タバコを吸う程度であれば普通のライターで問題ないでしょう。
でもキャンプをする人って道具の見た目にもこだわりますよね?
少なくとも私は見た目が良いものの方が所有欲が満たされて好きです。
私が自作でキャンプ道具をカスタムするのもそんな理由からです。
もちろん使い勝手が良くなるようにっていう理由もありますが。。
というわけで、今回はグリップ部分をレザーでカスタムしたターボライターのご紹介です。

↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
某メーカーのライターにそっくりなこちら。
全くの同等品です。
※私の所有するメーカーものと比較してロゴの印刷以外違うところが見当たりませんが、違ってたらごめんなさい。
そして超高火力!
煙草にこのライターで火をつけようとすれば前髪がチリチリになるでしょう。
あいにく私に前髪はありませんけど( ´ー`)y-~~
火力、見た目ともに気に入ったらもちろんカスタムです。
全体をレザーで覆いました。
持ち手になる部分には刻印を施して滑り止めも兼ねています。


よく聞かれるのがこの刻印。
どうやって作っているのかってことなんですが模様全体が一気にできるわけではなく、1つの模様を繰り返し何十回、何百回打ち込んでできています。
こんな感じの刻印棒を繰り返し並べて打ち込んでいくのです。

正直かなり時間もかかりますし、気が遠くなるような作業ですが奇麗に出来上がったときは苦労の分喜びも大きいですね。
終盤で失敗すると発狂ものですがw
ベージュ色の革は刻印を打ち終わった後に柄の部分に染料を塗り込んで浮きだたせています。
黒の革は元々ベージュ色の革を黒の染料で染めています。
迷彩柄の革はエルバケーロという迷彩柄のイタリアンレザーを使用しています。
そして【BURN】と命名し、オリジナルの箱をデザインして作り収納しております。


私の本職はパッケージデザイナーなのでこの辺りは他のハンドメイド作家さんよりは有利なんです。
デザインから製造まで小ロットで安く作ってくれるパッケージメーカーさんはなかなかないですからね。
箱の中に入れている取説も私が作りました。もともとの製品には付いていなかったのでw
ただレザーを巻いただけって思われるかもしれませんが、レザーを巻くことによって高級感はかなりアップしていると思います。
そして何より握り心地がとても良いです。
まぁ、私の主観ですがw
気になる方はメルカリで不定期に販売しているので覗いてみてください。
売り切れのことが多いかもしれませんが。。。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
もちろん使用目的によって選択肢は様々だと思います。
火器に火をつけたりするには先端が長かったり伸びるものが良いでしょう。
火起こしに使うなら高火力なものが必要ですし、
タバコを吸う程度であれば普通のライターで問題ないでしょう。
でもキャンプをする人って道具の見た目にもこだわりますよね?
少なくとも私は見た目が良いものの方が所有欲が満たされて好きです。
私が自作でキャンプ道具をカスタムするのもそんな理由からです。
もちろん使い勝手が良くなるようにっていう理由もありますが。。
というわけで、今回はグリップ部分をレザーでカスタムしたターボライターのご紹介です。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村
某メーカーのライターにそっくりなこちら。
全くの同等品です。
※私の所有するメーカーものと比較してロゴの印刷以外違うところが見当たりませんが、違ってたらごめんなさい。
そして超高火力!
煙草にこのライターで火をつけようとすれば前髪がチリチリになるでしょう。
あいにく私に前髪はありませんけど( ´ー`)y-~~
火力、見た目ともに気に入ったらもちろんカスタムです。
全体をレザーで覆いました。
持ち手になる部分には刻印を施して滑り止めも兼ねています。
よく聞かれるのがこの刻印。
どうやって作っているのかってことなんですが模様全体が一気にできるわけではなく、1つの模様を繰り返し何十回、何百回打ち込んでできています。
こんな感じの刻印棒を繰り返し並べて打ち込んでいくのです。
正直かなり時間もかかりますし、気が遠くなるような作業ですが奇麗に出来上がったときは苦労の分喜びも大きいですね。
終盤で失敗すると発狂ものですがw
ベージュ色の革は刻印を打ち終わった後に柄の部分に染料を塗り込んで浮きだたせています。
黒の革は元々ベージュ色の革を黒の染料で染めています。
迷彩柄の革はエルバケーロという迷彩柄のイタリアンレザーを使用しています。
そして【BURN】と命名し、オリジナルの箱をデザインして作り収納しております。
私の本職はパッケージデザイナーなのでこの辺りは他のハンドメイド作家さんよりは有利なんです。
デザインから製造まで小ロットで安く作ってくれるパッケージメーカーさんはなかなかないですからね。
箱の中に入れている取説も私が作りました。もともとの製品には付いていなかったのでw
ただレザーを巻いただけって思われるかもしれませんが、レザーを巻くことによって高級感はかなりアップしていると思います。
そして何より握り心地がとても良いです。
まぁ、私の主観ですがw
気になる方はメルカリで不定期に販売しているので覗いてみてください。
売り切れのことが多いかもしれませんが。。。
↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!

にほんブログ村