ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年09月08日

シェラカップハンドルカバーの話

先日紹介した銅のシェラカップ。

早速ハンドルカバーをレザーで作ってみました。




カバーを付けた状態の写真ではわかりにくいですが、シェラカップにしてはハンドルが複雑な形状なうえに急角度で曲がっています。

なのでぴったりサイズで作ってしまうと差し込むときにカーブで余裕がなくなり入っていきません。
(初回のテストサンプルはそのために失敗しました)


↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


そこで開口部を広めに横幅に少し余裕を持たせて設計しました。



今回も刻印+染色で仕上げました。
使用しているヌメ革は使い込むほどにエイジングが進み茶褐色に変色していきます。
シェラカップと合わせてエイジングの進み具合を楽しみたいと思います。



写真では全くわかりませんが、シェラカップ自体はエイジングが結構進行しています。
放置しているだけではこんなに早くエイジングが進行することはないのですが、急速に育てたい私は暇があれば夜な夜な触りまくって酸化させているのですw
嫁には変態と罵られてますけど(;´Д`)

軽くぺたぺたと触る程度では指紋が付いたところだけ酸化してムラになってしまいますのでべったりと万遍なく手で擦るのがコツです。



内側はまだ何も入れていないので錫メッキでピカピカのままです。

まだまだこれから銅らしい色合いに変化していき、傷もシミも付いていきますがそれが味なのでこれからどんな風に育っていくのかが楽しみです。


↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


  

Posted by bricolage at 17:25Comments(0)ハンドメイド記録

2023年09月07日

キャンプで使うライターの話

みなさんはキャンプでどんなライターをお使いでしょうか?

もちろん使用目的によって選択肢は様々だと思います。

火器に火をつけたりするには先端が長かったり伸びるものが良いでしょう。
火起こしに使うなら高火力なものが必要ですし、
タバコを吸う程度であれば普通のライターで問題ないでしょう。

でもキャンプをする人って道具の見た目にもこだわりますよね?
少なくとも私は見た目が良いものの方が所有欲が満たされて好きです。

私が自作でキャンプ道具をカスタムするのもそんな理由からです。
もちろん使い勝手が良くなるようにっていう理由もありますが。。

というわけで、今回はグリップ部分をレザーでカスタムしたターボライターのご紹介です。




↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


某メーカーのライターにそっくりなこちら。
全くの同等品です。
※私の所有するメーカーものと比較してロゴの印刷以外違うところが見当たりませんが、違ってたらごめんなさい。

そして超高火力!
煙草にこのライターで火をつけようとすれば前髪がチリチリになるでしょう。
あいにく私に前髪はありませんけど( ´ー`)y-~~

火力、見た目ともに気に入ったらもちろんカスタムです。
全体をレザーで覆いました。
持ち手になる部分には刻印を施して滑り止めも兼ねています。







よく聞かれるのがこの刻印。
どうやって作っているのかってことなんですが模様全体が一気にできるわけではなく、1つの模様を繰り返し何十回、何百回打ち込んでできています。
こんな感じの刻印棒を繰り返し並べて打ち込んでいくのです。



正直かなり時間もかかりますし、気が遠くなるような作業ですが奇麗に出来上がったときは苦労の分喜びも大きいですね。
終盤で失敗すると発狂ものですがw

ベージュ色の革は刻印を打ち終わった後に柄の部分に染料を塗り込んで浮きだたせています。
黒の革は元々ベージュ色の革を黒の染料で染めています。
迷彩柄の革はエルバケーロという迷彩柄のイタリアンレザーを使用しています。

そして【BURN】と命名し、オリジナルの箱をデザインして作り収納しております。





私の本職はパッケージデザイナーなのでこの辺りは他のハンドメイド作家さんよりは有利なんです。
デザインから製造まで小ロットで安く作ってくれるパッケージメーカーさんはなかなかないですからね。

箱の中に入れている取説も私が作りました。もともとの製品には付いていなかったのでw


ただレザーを巻いただけって思われるかもしれませんが、レザーを巻くことによって高級感はかなりアップしていると思います。
そして何より握り心地がとても良いです。
まぁ、私の主観ですがw

気になる方はメルカリで不定期に販売しているので覗いてみてください。
売り切れのことが多いかもしれませんが。。。


↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


  

2023年09月06日

お久しぶりです?初めまして? 銅製シェラカップの話

■購入記録■

さりげなくナチュログに復帰。。。
8年前まではキャンプ中心に書いてました。
今回は私の趣味のキャンプ道具ハンドメイドを中心に書いていこうかと思います。
いつまで続くかはわかりませんが(笑)

さて、
キャンプで使うシェラカップ。
皆さんはいくつ持っているでしょうか?

私は数えたことがありませんw
(おそらく20個程度かと…)

今まで買ったシェラカップは基本的にはシンプルで飽きの来ないものを選んで購入しています。
素材としては、ステンレス、チタン、真鍮

そして今回購入したシェラカップは初めての銅製。

まだ購入したてなので淡いピンク色に輝いています。





↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


今回購入したショップはCALMA STOREさん。

https://calmastore.jp/

商品名はAENDという名のシェラカップです。

名前の由来は
"これ以上ないシエラカップという意味をこめて 終止符を意味する『END』 さらなる発展、続きをみたいという意味を込めた『AND』の意味をブランド名にいたしました。"との事。



特徴としてはヘラ絞りで作られていることと、表面のハンマートーン。
ハンマートーンのシェラカップって今まで見たことないんですけど他にもあるのかな?
鍋やコーヒーキャニスターなんかではお馴染みですけどね。



このハンマートーン仕上げと銅という素材、480mlというサイズ感が気に入り購入しました。



ちなみに、シェラカップを載せている台は YODOGAWA GARAGE さんの "オクタゴンSTAGE"
https://www.instagram.com/yodogawa_garage/



私のはウォールナットです。
かなり精巧に作られていてとても高級感があっておススメです。

このシェラカップにとてもよく合っていると思います。

次回はこのシェラカップのハンドルカバーをレザーで作ってみようかと。
ただ、ハンドル形状が急角度で曲がっているのでかなり苦戦しそう。

無事完成したら載せたいと思います。


↓ブログランキング参加中です。クリックしていただくと更新の励みになります!
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


  

Posted by bricolage at 17:21Comments(2)購入記録